
ビックリしてる女性
「あれ?なんかお風呂の蛇口が汚いなぁ。」って掃除するんですが、なんか全然取れないんですよねぇ。
しかも、よく見ると鏡にも!!!!
何で、お風呂に入ってるだけなのにこんなに汚くなっちゃうんでしょうか?
綺麗にしてるはずなのに…。
洗剤で洗ってもなかなか落ちてくれないし…。鏡なんかもう酷いもんです。私もなぜ気づかなかったのか。
本当に残念です。
この白くこびりついた物をどうやって落としたらいいのか、綺麗になるのか気になりますよね!!
今回は、蛇口や鏡についた白くこびりついた物の原因や掃除の方法などを調べちゃいましょう!
目次
白くこびりついた物の原因は?

ユニットバス
お風呂の蛇口や鏡などについた白くこびりついた塊を【石灰化】と言います。
でも、なぜ蛇口や鏡などが【石灰化】してしまったんでしょうか?
その原因というのが!!
【水道水】なんです。
【水道水】が原因ってそんなことあるの?って不思議に思っている人も多いですよね!!
【水道水】には、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルが含まれています。その水分が蒸発するとそれらが残ってしまうのです。水分の蒸発が何度も繰り返されて地層のように積み重なって固くなってしまうんです。
そしてこの繰り返された結果【石灰化】が完成してしまうのです。
しかも、気になって落とそうとしてもなかなか落ちないのがまた厄介なんですよ。
石灰化した物はアルカリ性の性質を持っているので、お風呂用の中性洗剤を使ってもなかなか取れないんです。
たまに、尖った物で削り取ったりしている人もいますが、鏡などに傷がついてしまったら大変ですからね。絶対に止めましょうね!
石灰化にならない為にも、これは毎日の掃除の積み重ねが大事になってきます。
石灰化した水垢の取り方は?
確かに、毎日の掃除が大事なのは分かりますが、先ほど述べた通り石灰化してしまった物を普通の掃除で落とすのは難しいです。
じゃあ、石灰化した水垢はどうやったら取り除くことが出来るんでしょうか?
取り除く方法①お酢やクエン酸

クエン酸
アルカリ性の性質を持っている水垢。ということは、酸性の性質をもったものを使うことで水垢を中和させて除去出来るみたいなんです。
簡単に手に入る【お酢】や【クエン酸】を使うことをおすすめします。
用意する物
- お酢またはクエン酸
- ラップ
- タオルまたは水切り
使い方
- 石灰化した場所にお酢またはクエン酸水をかけます。※クエン酸水は水200ccにクエン酸小さじ2杯を混ぜて出来上がりです。
- ラップをして1時間から2時間放置します。
- ラップを剥がして水で流します。
- タオルや水切りでしっかりと水を取り除いておきましょう。
もし、こちらで落ちなければクエン酸の濃度を濃くしてみたり、少しスポンジで擦ってみると綺麗に落ちるかもしれませんよ!
スポンサードリンク
取り除く方法②ハイホーム

掃除する女性
お酢やクエン酸でも落ちないからダメかぁって諦めてるそこのあなた!
まだ方法はありますよ♡
それは【ハイホーム】です。天然の原料を使っているクレンザーで、鍋のこげつきやキッチンの油汚れ、お風呂の水垢掃除にも使えるマルチアイテムです♡
用意する物
- ハイホーム
- スポンジ
- 手袋
- 乾いた布
使い方
- ハイホームを乾いた布で少量取り、石灰化した場所に薄く伸ばしていくように塗っていきます。くるくると円を描くように伸ばしていくのがいいですよ。
- スポンジに軽く水をつけて絞ってから、ハイホームを塗っている場所を掃除していきます。細かい所は歯ブラシで磨くとより効果的です。
- 後は水で流し、乾いた布やタオルで拭くとより綺麗になりますよ。
お風呂の洗剤で落ちなかった汚れも綺麗に取れるのでとてもおすすめです!!先ほどもいいましたが、サンポールとは違って天然の原料を使っているので、臭いもきつくないので子供がいても安心に使えます。
ただし、換気はきちんとしてくださいね!!!
取り除く方法③茂木和哉

鏡を綺麗する女性
これはよくテレビショッピングとかで数年前話題になった商品なんです。
掃除番組でもよくこの名前を聞くんじゃないでしょうか?
こちらは、しつこい石灰化した水垢を溶かしながら、研磨剤として汚れを物理的に落とすことが出来るんです。
用意する物
- 茂木和哉
- ラップ
- 乾いたタオルや布
- 手袋
- マスク
使い方
- まずは、手袋とマスクを装着しましょう。家事で使っている手袋でも大丈夫ですよ。
- ラップに茂木和哉を少量出して、鏡にクルクルと円を描きながら擦ります。クレンザーやハイホームのように茂木和哉は泡立ちませんので、気にしないで下さい。
- 洗剤をつけている場所にシャワーでしっかりと水洗いして下さい。
- 乾いたタオルや布で拭いて下さい。マイクロファイバーの布巾で拭くとより綺麗になります。
茂木和哉を使って鏡を掃除する場合は、丸めたラップでこまめに少しずつ掃除していくことをおすすめします。そして、すぐに洗い流すのではなく、何回か洗剤を重ねながら磨いていくとより綺麗になりますよ!!
ここで注意!!
茂木和哉では使えない場所があります。
- 曇り止め加工やフィルム加工など特殊加工された鏡
- プラスチック製やステンレス製なだガラス製以外の鏡
- 浴室以外の鏡やガラス
- 自転車
- プラスチック製品
- 光沢のあるステンレス製品
- 光沢のあるバスタブ
- 大理石
使うときには一度目立たない場所に使用してから、全体に使うようにして下さいね!!
・まとめ
お風呂場って毎日掃除していないと、日々の石鹸カスやアカなどが蓄積してしまいどんどんその汚れが落ちにくくなってしまうんです。
嫌ですよね。汚いの…。
ヌメヌメした汚れとか、鏡に残っている水垢、バスタブも。
ずっと掃除していないと掃除しないままにもなっちゃうし、気になった今やるのが1番ですよ♡
でも掃除するにしても、どうしたらって思ってしまいますよね!そんなときは、家にあるお酢やクエン酸から使うのをおすすめします!!
これなら簡単に始めれるので気持ちが楽になりますよね。それでも全然落ちない時は、ハイホームや茂木和哉を買って使ってみるのもいいですよ♡
この2つはシンクの掃除や油汚れなどにも落としてくれたりするので、どちらか1つあるだけでとても便利です。
特に、鏡の石灰化したうろこ汚れは本当になかなか落ちないので、是非使ってみるのをおすすめします♡
お風呂場を綺麗にして、気持ちよくお風呂に入りましょう!
スポンサードリンク