みなさんは、きれいに洗ったはずの洗濯物に糸くずが付いてきた経験はありませんか?
「どうして毎回、洗濯物に糸くずが付いてくるの?」
「上着を羽織ったら、糸くずが下の洋服に移る。」
「洗顔後、タオルを使ったら、口に糸くずが入ってきた!」
今回のテーマは、「洗濯物に糸くずが付く原因とその対策」です。
せっかく洗濯しているのに、糸くずが付いたままなんてちょっと残念・・・。ちょっとの工夫があなたの悩みを解決してくれるかもしれません。
目次
考えられる原因は?
洗濯槽が汚れている
綺麗にする道具が汚れていては話にならないのも納得です。
洗濯槽に残された糸くずやほこりが、洗濯するたびに洗濯物に付いてくることは、誰にでも簡単に想像ができるかもしれませんね。
また、洗濯槽は湿気の溜まりやすい場所でもあるので、カビが繁殖しやすいです。洗濯槽の周りにこびり付いたカビが、洗濯中に剥がれて洗濯物に付いてしまうこともあります。
糸くずの出やすい物と一緒に洗っていた
タオルやトレーナーの起毛などは、糸くずが出やすいです。
特に、遠心力を利用した洗濯機をお使いの方は、繊維や糸が抜けやすく、それが他の洗濯物に付いているかもしれません。
洗濯槽のごみ取りネットを掃除していない
洗濯槽に付いている、ごみ取りネットが糸くずやごみで一杯なのも、原因の1つです。
付いている位置は、洗濯機によって違いはありますが、水流にのっていた糸くずを、キャッチしてくれる優れものです。
そんな優れものを掃除しないで放置しておけば、洗濯物に糸くずが付く原因にもなりますよね。
我が家には、幼稚園児の男の子がいます。洗い終わった洗濯物を取り出した後、洗濯そうの下を覗くと、ほとんど毎回、砂や紙の溶けたようなものが残されています。外でいっぱい遊んだ証拠ですね。ただ、砂や小石は水流にのれずに、下に溜まるので、見逃さずチェックしてみてください。
それから、私は外で洗濯物を干すとき、シワを取るためにバサッバサッと勢いよく洋服を振り下すのが癖でよくやります。P&Gボールド新開発ジェルボール3DのCMに出てくる、「そんなにはたいたら服が怪我します!」の状態です。
スポンサードリンク
その後、空にかざしてみるのですが、ポケットの中に糸くずが残っているのが、透けて見えることがあるんです!もしかすると、衣服のポケットが洗濯槽のごみ取りネットの役目を果たしているのではないかとゾッとします。
洗濯時の水位が低い
最近の洗濯機は、重みで必要な水の量を自動で決めてくれたり、節水のために少ない量の水で洗濯するコースまであったりしますね。
しかし、まさにその水の量が原因なんです。先ほどのこみ取りネットは、洗濯槽の高い位置にあります。だから、水位が低いとごみ取りネットが十分に水流にのれずに、洗濯水の糸くずを取ることができなくなるのです。また、同じ節水志向で言うと、すすぎの回数も1回になっていませんか?時短というメリットもありますが、すすぎ1回だと十分に糸くずを流しきれないことにもなるのです。
対策して糸くずを防ぐ方法!
洗濯槽を掃除する
まずは、洗濯槽の掃除をします。
みなさんは、洗濯槽の掃除をどのくらいの頻度でやりますか?
恥ずかしいのですが、私は全然掃除していませんでした。
理由は、洗濯物を入れずに洗濯槽だけを洗うのに、水道代を払いたくなかったからです。
我が家は、ひとり親家庭で日々節約のギリギリ生活です。洗濯機を回す回数も気にしているのに、空っぽの洗濯機を回すなんて気が引けます。
しかし、黒カビ水で子供たちの洗濯物を洗っていると想像すると、ちょっとゾッとしませんか?
1回の洗濯にかかる水道代+電気代は約26円。
これなら、コーヒー一杯我慢して、洗濯槽の掃除ができそうな気がしてきました!
もっと本格的に掃除をしてみたい方は、「おそうじ本舗」などの専門業者さんにお願いするのも、一つの手だと思います。
洗濯槽のごみ取りネットを掃除する
せっかく付属しているごみ取りネットです。最大限に活用しない手はないですよね。
毎回とは言わないので、できるだけこまめに中のごみを取り除きましょう。
そして、ごみ取りネットが水につかる高さまで水を入れましょう。
綺麗にしたごみ取りネットも、ちゃんと水に入っていないと意味がないので、水量を多めにしましょう。
糸くずの出やすい物は別に洗う、洗濯ネットを使う
タオルや綿、毛足の長い衣類は別に洗います。特に新品のタオルは、糸くずが凄く出ます。別にして洗うのがいいですね。
また、黒系の衣類は特に、糸くずが付着すると目立ちますよね。
ですので、白系、黒系、柄物というように、できるだけ色分けして洗濯するといいです。
しかし!何回も分けて洗濯機を回したくない私のようなケチ・・・いや節約家のみなさんは1回で済ませたいはず。
そんな時に便利なのが、洗濯ネットです。
洗濯ネットに入れれば、糸くずが付着するのを防ぎながら洗うことができるので、少し手間ですがオススメです!
まとめ
「どうして毎回、洗濯物に糸くずが付いてくるの?」と、感じたことが一度でもある方は、ぜひ次のことを試してください。
- 洗濯槽を掃除する
- 洗濯槽のごみ取りネットを掃除する
- 糸くずの出やすい物は別に洗う
- 洗濯ネットを使う
洗濯は、毎日のことです。その洗濯物に、毎回糸くずが付いてきたら、気分が滅入りますよね。是非、この対策法を試してみてください。
スポンサードリンク