
トイレが水浸し
「あれ?トイレタンクがなんかおかしいぞ!!」ってトイレって何かとトラブルが多いんですよねぇ。
トイレの中が詰まったり、トイレタンクの水が何かの異常で出っぱなしになったりと…。
そんなことになったらめちゃくちゃ焦りますよね!どうにかしないといけないけど、どこから手をつけていいのか分からなくなってしまいます。
すぐに水道業者を呼んでもいいんですけど、業者さんに頼むとこれが結構高くついたりするんですよ。いやぁー、こんなことで出費はきつい。
じゃあどうやったら自分でトイレのトラブルを解決出来るんでしょうか?
目次
まずは、水道メーターを止める
トイレで水が止まらなくなった場合やトイレタンクが漏れてきたなど、水が出っぱなしになってしまう状態の時は、
まず、水道メーターを止めることが重要です。
水が止まらなくなって、床に溢れてしまうと下の住人の人にも迷惑がかかってしまう可能性が高くなるからです。
ですが、まず水道メーターなんて全く触らないのでどうしたらいいかわからなくなりますよね!
いやいや、止めないと困っちゃうからどうにかならないの?って焦ってしまいますよね。水道メーターは止めることは簡単なので焦ることはありません。
焦らないといけないのは、トイレの止水栓が回らない時です。固くて回らない時はどうしたらいいんでしょう!?
止水栓が固くて回らない原因や方法は?

悩んでる女性
止水栓が固くて回らないってなると、止めない限りずっと水が出続けてしまうので慌ててしまいますよね!!
でも、止水栓が回らない原因とかあるんてしょうか?
止水栓が回らない原因は?
止水栓が固すぎて回らないってことありますよね!
もうこれ以上回らないんだけどというところまで全開にしていると、年数とともにその状態で固着してしまうんです。
止水栓内部のスピンドルのネジ部分に、サビや石質の汚れが堆積して、ちょっとやそっとでは回らないほど固まってしまうんです。
これが固くて回らない原因なんです。
そして、入居以来一度も触ったことないというような場合は、全開になっていなくて固着することもあります。
固くて回らない時の方法は?

業者が閃いた
固着が酷いと水栓ドライバーでも回せない場合があるんです。
そんな時の方法がちゃんとあります。
用意するもの
- マイナスドライバー2本
マイナスドライバーを2本使って左右から差し込み、テコの原理で外します。たったこれだけです。
ですが、止水栓の材質はどちらかというと柔らかい素材なので、マイナスドライバーの硬さに負けてしまうことがあります。マイナスドライバーの痕跡が残ってしまったり、溝の端が変形してしまう可能性があるので気をつけて下さい。
スポンサードリンク
もう1つの方法
用意するもの
- パイプレンチやウォーターポンププライヤー
傷がつくのを気にする人にはこの方法がおすすめです。
少し小さいサイズのパイプレンチやウォーターポンププライヤーなどを噛ませて回します。柄が長いウォーターポンププライヤーなどで掴んで回せば、こちらもテコの原理で簡単に回せます。中でガッチリ噛んで回せるパンチレンチがあれば最強です。
※何度試しても無理な時は、ネジ穴を潰してしまう場合もありますので業者さんを呼んでみるのもいいかもしれませんよ!
固着修理の方法
固着した止水栓を開けると、これがまた内部のパッキンも劣化しているため必ず水漏れしてしまいます。袋ナットを強く閉めると止まることもあるのですが、固着の修理と同時にパッキンの交換も行った方がいいですよ!
そして、その固着修理の方法をタイプ別で教えます。
ハンドル式の場合

工具
用意するもの
- 軍手やタオル
- 桶
- ラジオペンチ
- まずは、水道メーターの止水栓を閉めましょう。※水道メーターを閉めないで作業すると、噴水のように水が出てきて大変なことになってしまいますから。
- 次に固着下ハンドルを緩めるのですが、素手で回すと物凄く痛いので、軍手(滑り止め付き)やタオルなどでハンドルを掴み、反時計回りにグッと力を込めて回します。※ハンドルをしっかりと掴み、力を込めれば回ります。ハンドルを掴んだ手にもう片方の手を添えると力が入りやすいです。
- ハンドル式を外すと給水管内に溜まった残り水漏れが出てくるので、下に水受けを置くなり、タオルなどを敷いて水浸しにならないようにしましょう!止水栓内部には汚れがかなり付着しているので、綺麗に拭き取りましょう。
- ビスを反時計回りに外してハンドルを引き抜きます。ビスはカランプライヤーやラジオペンチなどで掴んで回すと外れます。ただし、ビスが外れてハンドルが固着して引き抜けないこともあります。
- 全てを外して分解できたら、新しいパッキンとコマパッキンを新しい物に交換しましょう。スピンドルに付着したサビや汚れをきれいに拭き取り、出来れば水栓グリスを塗布すると修理後のハンドル操作がスムーズになります。
ドライバー式の場合

マイナスドライバー
用意するもの
- マイナスドライバー
- 軍手
- タオル
- まずは、先程同様水道メーターの止水栓を閉めます。
- 軍手を装着して、バルブにマイナスドライバーを回します。
- 次に袋ナットを反時計回りに回し緩めて、完全外れた状態にします。
- バルブをマイナスドライバーで回して外すと、給水管内に溜まった水が出てくるのでハンドル式と同様下に水受けを置くか、タオルなどを敷いておいてくださいね!
- 古びたパッキンと新しいパッキンの交換をしまて元に戻しましょう。
・まとめ
トイレの水のトラブルってなると、めちゃくちゃ困りすよね!
だって、お風呂は1日1回しか入らないので銭湯を探せばいいんですけど、トイレって1日10回ぐらい行く人もいますよね。そうなると、毎回コンビニまで行ってトイレを借りるってこっちも嫌ですし、店員さんも気になってしまいます。
しかも、そんなトラブルが夜中とかになってしまうと余計に焦っちゃいますよね。
自分で何とかなるなら止水栓を直したいですし…。
止水栓のタイプにもよりますが、ずっと触っていなければ固着している可能性が高くなるので一筋縄ではいかないことがあるんです。
女性の力ではちょっとっていう時でも、テコの原理を使って直しちゃいましょう!!
それでもダメだと思う時は、男性の力を借りたり業者さんの力を借りることをおすすめします。無理やり自分でなんとかしようとして、壊してしまったら逆に高くつきますからね。そうならないように注意もしましょうね♡
一度自分のトイレの止水栓を確認して見るのはいかがですか!?
スポンサードリンク