「あっ!まずい!流れない!どうしよう!」
トイレットペーパーを多く使ってしまい、詰まらせてしまった経験はありませんか?
水が便器の奥に排水されず、じわじわとせり上がってくくるのは大変焦りますし、どうすることもできません。
我が家は子供のおむつトレーニングの成功と同時にトイレの使い方を教えましたが、トイレットペーパーをどれだけ使っていいかまでは教えていませんでした。
案の定、トイレを詰まらせてしまったことがあります。
あの時は本当に焦りました。
さて、今回のテーマは「トイレの詰まりは放置していいのか、悪いのか?」です。もし、あの時の私が知っていたら素手で便器に手を突っ込むことはなかったでしょう・・・。
スポンサードリンク
目次
トイレ詰まりの主な原因
まずは、どうしてトイレが詰まってしまうのか原因をいくつか挙げてみましょう。
トイレットペーパーを大量に使って1度に流す
どうしてもトイレットペーパーを使いすぎてしまうことありますよね。
1度では拭き切りない場合は、満足いくまで拭きたいもの。
特に女性は生理中などは1度では綺麗にできないこともあります。
そんな時、ついついトイレットペーパーを多く使ってしまい、1度で流してしまって詰まらせてしまうことがあります。
何回かに分けて流すなら詰まることもないのですが、本当に「ついつい」1度で済ませてしまうのです。
また、最近のトイレは節水仕様になっているものも多く、流れる水も少ないうえに排水管が細く設計されている場合もあります。これでは詰まることも避けられません。
くれぐれもトイレットペーパーの使い過ぎには注意しましょう。そして、多めに使いたいときは1度に流すのではなく流す回数を分けましょう。
トイレットペーパー以外の物を流してしまった
小さいお子さんがいるご家庭は経験があるかもしれませんが、おしり拭きやウェットティッシュを流してしまったり、生理用品を流してしまったりしてトイレが詰まってしまうことがあります。
同じ紙だから流れるだろうと思い、ついつい何回もレバーを押して水を流そうとしますがボコボコといって水が溢れ出てくるなんてこともあったり…。
同じ紙でも、水に溶けるように作られていないので、無茶して流そうとするとますますひどいことになってしまいます。
また、アクセサリーやスマホなど落としてしまい詰まらせてしまうこともあります。
排水管の老朽化
例えば、ヘアピンを便器に落としたと気づかずに流してしまったとします。それが奥まで行ってしまってさびが出て、流したトイレットペーパーなどが詰まり始めると通り道がだいぶ狭くなります。
このように、さびや遺物で排水管が傷み詰まりやすくなることもあるのです。
それでは、どんな原因ならば放置していいのでしょうか。
スポンサードリンク
放置していいのはどんな時?
放置していい時は、トイレットペーパーを詰まらせたと確実にわかっている時だけです。
それ以外の物を過って流してしまい詰まらせたときは、放置しても直りません。なぜならトイレットペーパーは水に溶けるように作られているからです。
水に溶けるので放置すれば流れる可能性があるということです。しかし、それ以外のものはいくら放置しても水に溶けません。
また、最近のティッシュペーパーやおしり拭きには「水に流せる」と書いてあるものもありますが、トイレットペーパーのようには溶けません。この場合も、トイレット-ペーパー以外と思っていた方がいいでしょう。
では、どうれくらいの時間なら放置してもよいのでしょうか?
自分で対処できる方法
まずは落ち着いて30分放置してみる
この間水がだんだん引いてきて水位が減ってきたら、少しずつ流れている証拠。トイレットペーパーが水に溶けて流れています。
水が引いただけで詰まりが解消されてない場合もあるので、もう1度水を流してみます。
お湯をバケツでそそぐ
この方法は、1の方法にプラスして使うといい方法です。放置している時間の短縮にもなります。
トイレットペーパーは真水よりもお湯の方が早く溶けるので、50度位に沸かしたお湯を排水口に注ぐように少しずつ流していきます。
これによって詰まっている塊もほぐれて、お湯で溶けやすくなります。
注意点は、便器は陶器でできていますので熱いお湯を使わないことです。割れる恐れがあります。
スッポン(ラバーカップ)を使う
ホームセンター等で売っている「シュポシュポ」するやつです。
これを便器の奥にあてて何回もシュポシュポすれば流れます。
それでもダメなときは…
業者さんを呼びましょう。
明らかにトイレットペーパー以外の物を詰まらせてしまったら、いくら放置しても解決しません。
また、上の方法でうまくいかない時はトイレットペーパー以外の原因があるかもしれないので、変に素人がいじってしまうと思わぬ故障や事故になりなり兼ねません。業者さんに来てもらうのが一番安心です。
詰まっている場所を特定したり、詰まりを解消する専用の器具があります。迷わず専門業者さんにお願いするのがいいでしょう。
実は、私のパート先の工場は築35年のボロ工場ですが、1か月に2回トイレが詰まります。その度に、社長の奥さんがスッポンをやって詰まりを取ってくれるのですが、繰り返してしまいます。
本当に早く直して欲しくて困っている状態で、なんで早く業者さんに来てもらわないのかと女性職員全員イライラしています。
「使用禁止」の張り紙の貼ってある間は、40人の女性職員が1つのトイレを使うということになっていますが、上司にこの記事を読んでもらいたいです・・・。
まとめ
- トイレの詰まりの原因を確認する。
- 放置していいのは、トイレットペーパーを詰まらせたときだけ。それ以外の物は放置しても意味がない。
- 自分でできる対処法を試してみる(お湯を使う、ラバーカップを使う)
- 自分でできないことは専門業者さんにお願いする。
1日に何回もお世話になるトイレですが、なんでも流れる訳ではありません。
ついでに0点のテストも流してしまおうと「ドラえもんののび太君」のような発想は禁物です。
我が家も、「3回拭いたら1回流す」というルールを作ってから、素手で詰まった便器をまさぐることはありません。
スポンサードリンク