「ねぇ、ねぇ。これからの大掃除どうやって掃除してる?」
「あぁー、もうそんな季節か。私はいつも掃除していない細かい所からやるんだけど、ほこりが舞っちゃうの。」
「分かるー。ほこりってどこからでも出てきちゃうから気をつけてても舞っちゃうんだよね!!」
と悩んでる人たち多いですよね!
そう、私もその中の1人です。
ほこりを出さないようにと、日頃掃除で行き届いてない所をするんですけど…。
慎重にしてても結局ほこりが舞っちゃうんです。
ほこりが舞ってしまわない方法教えてー!!
スポンサードリンク
目次
ほこりは一体何なの?
ほこりってみんな言ってるけど、結局の所何で出来てるのか気になりませんか?
「私、気になります!!教えて下さい。」
では、教えましょう。
ほこりは室内にあるダニや毛、砂や皮膚など小さなゴミの事です。
室内にも浮いて舞っていたり、布団やTVなどの家具に張り付いていたり、床にも溜まってたりしますよね。
しかも、人にもくっついているんです。
嫌ですよね。
ほこりは、ダニ・カビ・ゴキブリなどのエサになってしまうので、放置しておくと大変なことちなりますよ!
あぁー、聞いてたら掃除しないとってなっちゃいますよね!!!
ほこりが舞う原因
ほこりが舞う原因は風です。
掃除をしてる人はわかると思いますが、掃除機で床をかける際の摩擦風や掃除機の排気風でほこりが舞っているんです。
人が動いてしまっていても、舞ってしまいますしね…。
掃除機はより強い風が出ているのでほこりを吸う分、風も強く出てきます。
人への影響は大丈夫?
数年前からよく聞く「ハウスダスト」という言葉をニュースで聞いたりしますよね!
これってまさに室内にある「ほこり」なんです。
室内にあるほこりを吸って生活していたら、恐ろしい病気になる可能性もあるので紹介しときますね。
アレルギーを引き起こしてしまう
ほこりは様々なアレルギーを引き起こしてしまう原因になるんです。
例えば:鼻炎・結膜炎・アトピー性皮膚炎など
原因は色々あるのですが、ダニや花粉だったり、ペットの毛なと様々なところに要因はあるみたいです。
肺炎の可能性
これも恐いですよね。
ほこりを多く吸ってしまうと、肺炎の可能性も出てくるんです!!!
免疫力の弱い小さい子供や老人はもちろんですが、疲れてしまって免疫力が弱っている方が多くのほこりを吸ってしまうと、肺にほこりや細菌がたまってしまい大病になってしまうことがあります。
精神病
ほこりは免疫力を低下させてしまいます。
免疫力が低下してしまうと、心の病を引き起こす原因になるんです。
主に、うつ病やシックハウス症候群などが言われていますね!
症状は、頭痛や集中力の低下など様々な症状を引き起こします。
スポンサードリンク
もしかして、やる気が出ないなって思っている人は、ほこりも原因のひとつになってるかもしれませんね!
でも、ほこりで病気になんてなりたくないですよね。
少しでも吸わないようにするには、掃除機をかける際はマスクをすることをおすすめしますね。
すぐ出来る、 ほこりを防ぐ3つの道具!
マスクでも防ぐことは出来るけど、他には何か方法はないのかな?
ありますよー!!
ほこりが舞うのを100%防ぐ事は難しそうですか、少しでも防ぐことは出来るんですよ!
ストッキングを使用する
ストッキングってあのストッキング?って疑問になる人もいると思います。
使い古したストッキングを掃除機のヘッドにはめます。ストッキングをはめたことで静電気が起きてほこりを吸い寄せてくれますよ。
布製品や布団などにも使えて、しっかりほこりを吸い上げてくれるのでおすすめですよ!
新聞紙を使用する
細かくちぎっておいた新聞紙を少し湿らせて床にまいおきます。
そして掃除機をそのままかけることで、新聞紙に小さなゴミやほこりがくっついてくれます。
そのまま掃除機で新聞紙も一緒に吸うだけなので、簡単に試せますよね!
スプレーをする
水の入ったスプレーでも除菌スプレーでも活用出来ます。
ほこりは重さに弱いので、スプレーで水分をまいてから行うと下にほこりが落ちてくれます。
スプレーをかけすぎてしまうと、ほこりが床に張り付いてしまうので注意して下さいね!!
ほこりが舞ってしまったら?
久々に細かい所を掃除しようかなって思って掃除していると、大量のほこりが!!!
ってなったことありませんか?
ほこりが舞ってしまったら、どうしていいかわからなくなりますよね。
そんな舞ってしまうほこりの対策を教えますね。
換気をする
ほこりが室内にこもってしまうのは絶対にダメですよね!
それを防ぐにはまずは換気も重要です。
ほこりを外に逃がすために、窓を開けて換気する事が1番。
掃除するときはもちろんのこと、1日1回は必ず窓を開けて換気する時間を作りましょう!!
空気清浄機を使用する
私の家も以前は空気清浄機はありませんでした。
でも子供が産まれてから少しでも空気を綺麗にしたいと思い購入しましたが、これが結構ほこりとか吸ってくれてるんです!
こまめに掃除をしないといけないですが、花粉の季節や寒くなったら換気する時間が限られてくるのでそういった時にはとても便利ですよ。
タオルを使用する
濡らしたタオルを部屋の中で振り回します!
めちゃくちゃ簡単ですよね。
濡れたタオルを振り回すことで、タオルがほこりと共に嫌な臭いも吸収してくれるので消臭効果もあるみたいなんです。
まとめ
掃除は上から下へと聞いたことありますが、毎日棚を拭いたり電気を拭いたりと時間がないと出来ないですよね。
でも、ほこりはどんどん下へと落ちていったり、溜まってしまいます。
ほこりを見つけると嫌な気分になりますし、少しでもほこりが舞ったりしないようにと気をつけていても難しいですよね!
ほこりが舞ってしまったら見失ってしまう時もあったりしますし…。
そう考えると、ほこりって厄介ですよね。
今回は簡単で毎日使えるの方法を紹介しているので、1度試してほしいですね!
私も使っていないストッキングがあるので、何か使えないかなって思っていた所なので早速試してみたいと思いますよ♡
ほこりって溜まらないとわからないから、とにかく毎日の換気と掃除はかかせないですね。
ほこりを溜めないように、余計な物を置いたり、出さない事でほこりを舞うのを防げますよ。
必要最低限の物でほこりのない綺麗な部屋作りをすることが大事ですね!!!
スポンサードリンク