皆さんは家に雑巾って何枚ぐらい持っていますか??
私はクタクタになったタオルを雑巾にして、それを何回使い回しって感じで使っています。
たまに、100円ショップで雑巾が売ってるからそれを買ったりと…。
でも、正直な所毎回汚くなった雑巾を洗うって嫌じゃないですか?
洗って乾くまで待たないといけないけど、他にも使いたい場所が出てきてしまったとなると何枚もいるし。
かと言って、たくさん雑巾があっても邪魔になってしまいますよね。
こんな時にとっても便利な使い捨て雑巾を使うのはどうですか?
目次
使い捨て雑巾の魅力
- 洗ったり干したりしなくていい
- 手荒れの心配がない
- いろんな所が掃除出来る
といった感じですね。
雑巾って掃除の時には、必ず使わないといけないから1枚や2枚の雑巾を使い回していると足りなくなりませんか?
だから、掃除をする場合は1日1箇所か2箇所しか出来なかったりしますよね。
でも、使い捨ての雑巾があるだけで「洗う・干す」の時間がなくなりゴミ箱にポイッと捨てるだけなのでとっても楽チン♡
手荒れの心配もないし、汚くなった雑巾を使い回ししなくて済みます。
使い捨て雑巾の選び方
使い捨て雑巾を作るんですが、やはり場所によっては適してない生地があったりします。
キッチン用には
- 吸収性は問わない
- 素材は綿100%でなくてもOK
掃除用には
- 吸収性がよいもの
- 厚手のもので綿100%
と違ってくるんです。
大体、掃除をする事が多くなるのは、大掃除前の秋冬ですよね。
この衣替えの時期に使い捨て雑巾を作るのに適してます!!!
使い捨て雑巾に適してる生地
使い捨て雑巾を作るのに適してる生地って聞くと、どんな生地を思い浮かべますか?
大抵は古いタオルや靴下など使ったりしますよね。他にもインナー、Tシャツ、古着などです。
先程紹介した2つの掃除に使うの雑巾とキッチンに使う雑巾に分けて作ります。
掃除用
掃除用には水拭きにも乾拭きにも使えるような、厚めの生地がいいです。
そして、吸収性のよいコットン100%素材のインナーやTシャツ、古いタオルなどですね!
キッチン用
キッチン用には油でべとついている場所を拭き取らないといけないので、吸収性はこだわらなくても大丈夫。
合成繊維のものでもOKですよ!!
これなら、家にあるので作れそうです。
使い捨て雑巾の作り方
スポンサードリンク
生地も分かったし、後は適当にこっちで切ったりするからそんな説明なんていらないって思っちゃいますよね。
でも、適当に切ってて結局使いづらくなってしまったってことありませんか?
私はそれがあったんです!
とりあえず適当に切って使ってたんですが、なかなかな使い勝手の悪さで困りました……。
なので、さらーっとだけ紹介をさせて下さい。
①新聞紙やチラシを下にひく
使い捨て雑巾を作る時は、細かい糸くずが出てしまうので新聞紙を広げてその上で切るとそのまま捨てられるのでいいですよ。
それでも、やはり糸くずが服などについてしまうときは、ガムテープやコロコロで綺麗にしましょう!
②タオルやTシャツを切る
切る生地が決まったらまずはサイズを作ると使う時に便利てすよ!
まずは分かりやすく「大」と「小」の2つに分けることをおすすめます。
③-1「大」サイズの布
フェイスタオル1枚を4等分にした大きさが1番使いやすい大きさになります。
大体ですが、20×30センチぐらいの大きさになりますね!
この大きさならフローリングで使えるモップにでも取り付け可能ですよ。
③-2「小」サイズの布
長袖のTシャツを袖部分を使います。
小サイズの目安は2つ折りして菜箸でつまめる程度の大きさですね。
分かりやすくいうと10×15ぐらいになると思います。
服のサイズによって小さめになるかもしれません。
とこんな感じなので、とっても簡単ですよね!
これなら、テレビを観ながらでも出来ますし、話しながら子供とでも作れますよ。
子供と作るときはハサミに注意して作って下さいね!!
そして簡単に作れるタオルもあるんてすよ!
それが、無印良品の「オーガニックコットン混しなやかタオル」なんです。
こちらは使い古した後に雑巾として使ってもらえるように、ラインが入っていてそのラインに沿って切るだけで楽々使い捨て雑巾が作れますよ!!
しかも、このタオルは薄手から厚手まであるのでとても便利です。
もしタオルを買おうかなって思ってる人は、無印良品のタオルを使ってみるのはいかがですか?
整理整頓の仕方は?
いやいや、雑巾がたくさんあったら困るって最初にいいましたけど!ちゃんと聞いてましたか?
って思っちゃいますよね!でも、大丈夫ですよ。
いろんな工夫の仕方で上手く使い捨て雑巾を整理整頓出来ますよー♬
洗濯ネット
洗濯ネットにはいろんな大きさもあり、しかも引っ掛けたり出来るモノもありますよね!
その中に「大」と「小」を分けて引っ掛けてストックしておくと便利てす。
場所によって置いておく
掃除する度に取りに行ったりするのって面倒くさいですよね!
そういった面倒くさいなって思う人は、それぞれの場所に何枚か置いておくと掃除する時にすぐに取り出せます。
クッションの中に
たくさん作りすぎてしまった!どうしようって方には、クッションの中綿がわりに中に詰めたりするのもいいと思います。
いつでも取り出せますし、普通にクッションとしても使えていいですよね!
まとめ
雑巾って毎回洗うって干してをする作業が嫌で、掃除するのを躊躇しちゃいますよね。
雑巾を捨てるって汚くなくても洗えばってイメージがあるだけに、使い捨ての雑巾を作るって発想がなかったです
使い捨て雑巾があるだけで、ちょっとしたキッチン掃除にも使えたり、子供がフローリングにジュースなどをこぼしたときにもサッと拭いて捨てられるのはいいですよね♡
毎回そういった事でティシュを使っていてしまっていたので、これがあるとめちゃくちゃ便利だなって思います。
後がとても楽ですしね!
大掃除の季節問わずに使えるので、私もこれから作りたいと思います。
ストックをたくさん作っておいて、掃除をすぐ出来るようにいろんな場所に置いておきたいです。
フローリングモップも毎回ドライシートやウェットシートを買っていたので、家にある掃除スプレーが減らなくて困ってたんです。
これで、スプレーを使いながら掃除をすると思いっきり大掃除できますね!
皆さんも家にあるいらなくなった衣類で使い捨て雑巾を作ってみませんか?
簡単に作れて、掃除も楽になりますよ♡
スポンサードリンク