
綺麗な机
整理整頓が苦手な人もたくさんいますが、逆に整理整頓がめちゃくちゃ好きな人もいますよね!!
私の友達にも整理整頓が好きな子がいるんですよ。
その子は本当に整理整頓が苦じゃなくて、やっているのがとても楽しそうなんです。私からしたら、1日整理整頓をしようって思うことはないのですが、その子は仕事がなかったら整理整頓をしたりする日を定期的に決めてたりして凄いなって思うんですよね。
私もそんな友達に憧れるんですが、なかなかそうなれず…。
友達もそうですが、整理整頓が好きな人の性格や苦手から好きになる方法はあるのかなど調べて見ました。
目次
整理整頓が好きな人の性格ってあるの?

疑問になるうさぎ
整理整頓が好きな人ってどんな性格の人なのか気になりますよね!
誰でも整理整頓が上手くいくならいいんですけど…。そうならないのが現実です。
じゃあ、整理整頓が好きな人の6つの性格を教えちゃいましょう。
1.几帳面で最後までしっかりとやり遂げる
整理整頓が好きな人を見ていると、常に周りが綺麗にされていて、汚れていてもすぐに片付けてほこりもない状態のことが多いです。
綺麗好きにもいろいろあるとは思いますが、常にこの綺麗な状態をキープするには、日々の小さな努力の継続が必要とされます。
「使ったものは必ず元に戻す」「汚れたらすぐに綺麗に拭き取る」といった作業を続けているからこそ、その綺麗さをキープできます。
綺麗好きな人には、几帳面であり最後までしっかりとやり遂げる性格の人が多いです。また、日々の努力の継続も怠らない人も多いです。
2.白黒はっきりさせたい
整理整頓が好きな人は、どこに何があるのか一目見るとわかるぐらい綺麗に整頓されています。元々「白黒はっきりさせたい」と思うサッパリした性格の人が多く、中途半端な状況が嫌な人も多いです。
必要な時に必要な物をパッと取り出すのに数秒で出来ることを、何分もかけることを無駄と感じてしまいます。
白黒はっきりさせたい、無駄なことは省きたい、きっちりとした生活をおくりたいなど、サバサバした性格の持ち主が多いです。
3.小さいことにまで細かい傾向にある

整理する男性
少しでも汚れているとすぐに拭いたり、整理されていないと落ち着かない綺麗に好きな人は、人間関係にも影響が出てしまう可能性があるのです。
例えば:誰かに言われた一言ががずっと気になって確認したり、誰も気にしないようなことで落ち込んでしまったりと、細かいところにまで目がいく人だからこそ、【神経質】と思われてしまうことがあります。
その他にも、細かすぎたり、感覚が違いすぎると思われしまうこともあります。周りに関しても細かくチェックし気になってしまう性格なので、時に面倒くさいって思われることもあるかもしせません。
スポンサードリンク
4.物を置く場所が決まっていないと落ち着かない
整理整頓が好きな人は、必ずといって【きっちりと物を置く場所が決まっている】人が多いです。
掃除が好きだからというのもあるのですが、きっちりと物を置く場所が決まっていないと自分自身が気持ち悪いって思う人もいるそうです。
逆に、掃除が苦手な人はいろんな場所に物を置く習性がありますね!
5.ストレスを感じやすい

ストレスを感じる女性
整理整頓が好きというのは、長所でもあるのですが本人にとってはマイナスに感じやすい面もあります。
それは、ストレスを感じやすい性格ということです。
身の回りが綺麗に整ってないと気がすまないのが綺麗好きの特徴です。そのため、会社に出勤したら、自分のデスクに何の資料や書類が雑然と置かれてしまっていたらイライラしたり、不快な気持ちになってしまうんです。
一日中そのような細かいところに注意しすぎていたら、ストレスがたまるのも当然でしょうね!他人のデスクとか汚い状態が気になり、その状態が続くとストレスに感じやすくなることもあります。
6.潔癖症の人が多い
手をよく洗うというのも、綺麗好きな人の特徴の1つです。
綺麗好きな人がもっとも苦手なものは【不潔なこと】
例えば:電車のつり革やエスカレーターの手すり、レンタルのCDやDVDなどを手にした時に、すぐに手を洗わないと気持ち悪いなって気になってしまうんです。
何でも除菌をしたり、他人のものに触れない人は家もめちゃくちゃ綺麗にしている人が多いですよ!
と整理整頓が出来る人にはこのような性格が見られます。
確かに、私の友達も似たような性格が見られました!
整理整頓が好きな人の性格は分かったんですが、逆に苦手な人が好きになる方法とかあるんでしょうか?
整理整頓が苦手な人が好きに変わるには?

収納されていない棚
整理整頓が苦手な人を好きに変える方法があれば誰だって知りたいですよね!
それが、やはり意識することが大事だと言うことです。どんなことを意識するのかというと。
- 床に物を置かない
- 自分が出来る範囲内をやる
- 置く場所を決めておく
- 1日で終わらそうとしない
- 自分でルールを決める
たったこれだけです。
少しでも綺麗にしたいと思う気持ちがあるのであれば、そこから自分で意識していくことで整理整頓が出来るようになっていきます。
基本的に、整理整頓が苦手な人は掃除も苦手な人が多いです。
なので、無理して整理整頓するのではなく、自分なりに楽しく整理整頓することをおすすめします。必ず自分に合った整理整頓の方法がありますからね!!
・まとめ
整理整頓が好きな性格の人が周りにいると、私はめちゃくちゃ助かります。ノートのとり方が綺麗だったり、会社でのデスク周りが綺麗でこっちまでも綺麗にしなくちゃって気分にさせてくれるからです。
どんな物を置いて整理整頓してるのかをチラッと見て同じようにするんですが、苦手な私がやるとなんか違ってる感じになっちゃうんですよね…。
でも、そうやって整理整頓をしよう!!って気持ちにさせてくれることがとても有り難いんです。
やっぱり誰だって汚いのは嫌ですからね。
綺麗にしているほうが、気分もいいですし、家でも誰か急に訪ねて来たときにその人の見方が変わってきますから…。
整理整頓はそれぞれやり方があります。その人に合った整理整頓をすることでより、綺麗さがましていくと思います。
今年は私も綺麗に部屋などを整理整頓がしたいと言う人は、意識を変えて自分なりに工夫してみるのもいいですし、整理整頓好きな子にいろんなアドバイスをもらうのもいいですよ♡
整理整頓が好きだからいけないということはないので、整理整頓好きな人はたくさんの人にアイディアを教えてあげちゃいましょう!
スポンサードリンク