
スムージー
「あぁー、スムジー作るのにミキサーが欲しいなぁ。」って漠然と思ったんだけど、ミキサーって本当に最近いろいろあるんですよね!
ハンドブレンダーってのもあるし…。ハンドブレンダーとミキサーってどう違うのかもわからないし、自分にどっちが合ってるのかも…。
どの家電製品でもそうですが、値段が安い物から高い物まで幅が広くて!!!高いからと言ってお手入れが簡単ってわけじゃないのが、またねぇ。
出来るだけお手入れが簡単なミキサーを選びたいんですよね!!ということで、今回はミキサーとハンドブレンダー違いやお手入れが簡単なミキサーを紹介しますね♡
ミキサーとハンドブレンダーって何が違うの?

悩む主婦
ミキサーもあるけど、ハンドブレンダーってのもありますよね!
それって一体何が違うのか皆さんは知っていますか???
基本的にミキサーとハンドブレンダーは同じものになります。日本ではミキサー、海外ではハンドブレンダーと呼ばれているんです。容器に食材を入れて、下についている刃物の部分で食材を滑らかにしたり、すり潰したりする便利なキッチン家電と言うことです。
ハンドブレンダーは、アタッチメントによって混ぜたり刻んだりと様々な用途で活用出来ます。ミキサーはスムージーやポタージュを簡単に作ることが出来ます。機能は1つのみ。
しかも、ミキサーを買うとなると頻繁に使えるような物がいいんですよね!あんまり使わなくなって、キッチンの奥に眠ってるって人もいるでしょうし…。
そうならないように、しっかりと自分に合ったミキサーを選びたいですからね♡
でも、どこで自分に合った物を選んだらいいんでしょうか?
選ぶ基準は?
選ぶ基準は3つあります。
- 容量
- パワー
- 用途
この3つになりますかね!
容量
コンパクトな物から大きな物まであり、一人暮らしならコンパクトの物がおすすめです。
一人暮らしでも大きくて機能が高いものを買う方もいると思いますが、場所をとるので広いキッチンや棚が必要になります。
家族が多いのであれば、容量が多いのでもいいと思います。
パワー
消費電力が多いものほど、パワーがあり時間が短く加工が可能になります。
口当たりが滑らかでトロリとした仕上がりになるんです。食感が少し残るものがお好みであれば、パワーが少ないものでもいいと思います。
用途

ハンドブレンダーで潰している
ミキサーは基本的に食材をすり潰す役割を持ちます。
フローズンやスムージーといった、氷を使ったりする場合やミルを作りたい場合は、その機能がついているか確認して下さい。
ハンドブレンダーでは、ポタージュやスムージーを作るのはもちろん、生クリームを泡立てたり野菜を刻んだりと他のアタッチメントがついています。
スポンサードリンク
離乳食を作るのにもハンドブレンダーはとても役に立つんですよ♡
お手入れが簡単なミキサー
では、ここからが大事な所です。
ミキサーを頻繁に使いたいなって思うけど、お手入れがめちゃくちゃ面倒くさかったら嫌ですよね!!
買ったのは自分だからとか思うけど、もっと調べておけば良かったとならないようにお手入れ簡単なミキサーを紹介しちゃいます。
- レコルト ソロブレンダーサンテ RSB-2

スムージーを作ろうとしている
スリムでとても軽く、置き場所も困らないミキサー。300mlのコンパクトサイズ。ボトルをはめてスイッチを押してるだけの簡単操作。容器のままスムージーを作ると飲めるようになっているので、忙しい朝にスムージーを飲みたい人におすすめです。
ボトルのパーツは刃以外の取り外しが可能です。
- ビタントニオ マイボトルブレンダー VBL-50
こちらは2人分のスムージーを作るのに丁度いいミキサーです。400mlの容量で、ボトルをプッシュしながらひねると自動に作動するようになっています。40秒後に停止する便利な機能付きです。
付属のキャップが付いていて、持ち運びも冷蔵保存も可能。刃の部分がとても洗いやすくなっています。
- ブルーノ マルチスティックブレンダー BOE034

ハンドブレンダー
こちらはハンドブレンダーになります。「刻む」「潰す」「混ぜる」「泡立てる」「砕く」の5つの作業が出来る、アタッチメントが付いています。
3分間連続して使用出来るのて、面倒くさいみじん切りやホイップクリームも簡単に作れます♡
鍋に直接入れて使えるので洗い物が少なくすみ、お手入れは洗剤を入れたぬるま湯で作動させれば汚れが落ちるので楽々です。
- バーミックス M300 スマートセット
業務用としても使われている、バーミックスのハンドブレンダーになります。アタッチメントが複数あり、【スマートセット】【ベーシックセット】【コンプリートセット】と自分に合ったものが選べます。
使用後は、先端を水かお湯で洗い流すだけでいいので、お手入れも簡単!!
- アイリスオーヤマ ハンドブレンダー HBL-200
アイリスオーヤマのハンドブレンダーは価格の安さに加えて、「潰す」「混ぜる」「刻む」「泡立てる」の4つの機能付きです。
スピードの切り替えが可能なので、食材の量や柔らかさによって使い分けることが出来ます。収納ホルダーもついていて、しかも食洗機に対応しているのでめちゃくちゃ洗いやすくなっています。
- ブラウン ハンドブレンダー マルチクイック MQ735
ハンドブレンダーと言えば、ブラウンっていうぐらいシルバーとブラックのスタイリッシュなデザインが人気です。
自分の手の感覚でスピードをコントロールできるので、「潰す」「混ぜる」「刻む」「泡立てる」などの工程を繊細にすることが出来ます。
こちらも、食洗機対応なのでお手入れが簡単です。
・まとめ
ミキサーを使いたいなって思っても、食材を刻んだりした残りが取れにくかったりするのが嫌なんですよね!
私もその経験があるんてす。胸肉を刻んだ時に、ゴムの部分にお肉がくっついていて洗っても取れてなかったってことが…。
なので、ミキサーを買うのちょっと躊躇しちゃうんです!!!
でも、お手入れが簡単なら買ってもいいかなって思っちゃいますよね♡ミキサーじゃなくて、ハンドブレンダーでもありかなと。
だって、食洗機対応のものもあるんですからね!!食洗機がある家なら、食洗機対応のものを買って楽も出来ますしね。ミキサーがあるだけで、スムージーからポタージュ、お肉を刻んだりと料理の幅も広がりますからね。
面倒くさい離乳食も楽に出来ちゃいますよ♡
自分に合ったミキサーを探して、料理の幅を広げてみませんか?料理が楽しくなりますよ。
スポンサードリンク