
臭くて鼻をつまむ男性
「あれ?何か洗濯したのに変な臭いがする。」ってことありますよね!しかも、何度も洗っているのにそれが落ちないんです。
嫌ですよね、この臭いがずっとつきまとってるってなると、この衣類捨てちゃおうかなってなってる人多いんじゃないでしょうか?
私もその中の1人です。
でも、クリーニングに出すまでのことでもないですし…。
家でどうにかならないものなのかなって考えた人もいるんじゃないでしょうか??
今回は洗濯したのになぜか生乾きになってしまうのか、その原因や改善方法を調べてみました。
目次
生乾きの原因は一体何??

臭くて困ってる女性
洗濯物を部屋干ししているときに、嫌な生乾きの臭いがしてしまうことがあります。部屋干しの洗濯物が臭うのは、やはりなかなか乾ききらない状態のままだからなんです。
そして主な原因は
主な原因は雑菌なんだす。
でも、ざっきの繁殖力や特性、潜んでいる場所どをもっと詳しく知っておくと、生乾き臭い対策が出来るんです。
原因①雑菌
生乾き臭の原因は【モラクセラ菌】です。
モラクセラ菌自体はほとんど人体には無害で、どこにでもいる常在菌です。菌そのものは臭いはほとんどなく、主な繁殖時に出す排泄物が生乾き臭の原因なんです。
モラクセラ菌は水分や皮脂を栄養にして繁殖力するので、濡れた洗濯物や洗濯前の汗のしみた衣類は菌類は菌の温床になってしまうんです。ですが、モラクセラ菌にも弱点があるんです。それが、高温や熱なんです。逆に、紫外線や乾燥に強いんです。
原因②洗濯槽の汚れ
意外と気づいていない人が多いのが、洗濯槽の汚れやカビが原因になっているんです。
肝心な洗濯機の中に汚れやカビがあると、いくら洗っても菌が付着してしまうんです。洗濯槽は見た目だけでは汚れがあるか分からないんですが、洗濯槽の裏側や排水経路にはたくさんの黒カビが発生していることが多いです。残った洗剤が汚れとなり、洗濯槽に残ってしまう場合もあります。そうなると、洗濯をするたびに雑菌が衣類に付着し、生乾き臭の原因になります。
原因③残り湯の雑菌

お風呂に入ってる人
節約のためにお風呂の残り湯を使っている人は多いと思いますが、これが注意点なんです!!!
前日のお風呂の残り湯にはたくさんの雑菌が多いんです。洗濯中に衣類に付着した雑菌がそのまま残ってしまうと、さらに繁殖して臭いを発生させてしまいます。
お風呂にカビが生えている場合は、洗濯物にもカビ胞子が付着する恐れがあるので気をつけて下さいね!お風呂の残り湯を使う場合は、お風呂の掃除もこまめに行わないといけませんよ。こまめな掃除が大切です。
スポンサードリンク
原因④洗濯物に残った汚れ
これが意外と気づいていない人が多いんですが、シャツの襟まわりの皮脂汚れや食べ残しシミなどです。
通常の洗濯では落としきれなかった汚れが洗濯物に残ってしまうこともあるんです。落としきれなかった汚れが菌のエサになってしまい、より菌を繁殖させてしまうことがあります。
部屋干しの場合は、乾くまでに時間がかかるので、生乾きの状態が長くなると余計に嫌な臭いの原因になります。
原因⑤洗剤の入れすぎ
あまり洗濯をしたことがない人からしたら、洗剤をたくさん入れると綺麗になるんじゃないのかな?って思っている人いるんじゃないでしょうか!!
ですが、これが間違いです。
洗剤はたくさん入れたからといって、洗浄力が増すことはありません。適量を守って使うのが本当なのですが、入れすぎた洗剤が衣類に残ってしまうと逆に菌のエサになってしまいます。洗剤の入れすぎで洗濯槽にも洗剤が残り、そこから雑菌が繁殖することもあるので注意しなければいけせん。
特に最近の洗剤は芳香性が高いものが多く、入れすぎてしまうと強い香りが残って逆に臭く感じることもありますよ!
生乾き臭はどうしたら防げる?

注意
5つの原因があると言うことになります。でも、やっぱり生乾き臭が残ってしまうのは嫌ですよね!!
じゃあ、それを少しでも防ぐ方法があるんしょうか?
酸素系漂白剤を使う
臭いの原因である雑菌を除菌するには、洗濯時に酸素系漂白剤を洗剤と併用するのをおすすめします。
ここで注意!!
塩素系漂白剤も漂白剤ではあるのですが、こちらは白いものにしか使えません。色柄物には安心して使える酸素系漂白剤を使ってください。
使用方法
- 洗濯の最初に洗剤と一緒に投入するだけです。
- もし、汚れや臭いが酷い衣類は、漂白剤で30分ほどつけ置きしてから他の洗濯物と一緒に洗います。
部屋干し専用の洗剤を使う

粉末洗剤
最近では、部屋干し専用の洗剤か販売されています。こちらは、含有成分に酸素系漂白剤があり、殺菌力を高めているのが特徴の洗剤なんです。
特に、梅雨の季節や花粉症で部屋干しが多いのであれば、部屋干し専用の洗剤を使うことをおすすめします。
- 使い方はいつもと同じ方法で大丈夫です。それに加えて、先程紹介した酸素系漂白剤を併用するのもいいですよ♡
残り湯はすすぎには使わない
お風呂の残り湯を使っている人はたくさんいますよね!これを【洗い】には使ってもいいんですが、【すすぎ】に使うのはよくないです。
お風呂の残り湯には雑菌が多く含まれているので、【洗い】に使うのは問題ないのですが、【すすぎ】に使ってしまうと衣類に雑菌が残ってしまうのでそれが生乾き臭の原因になってしまいます。
【洗い】には使ってもいいんですが、【すすぎ】に使うのは絶対にやめましょうね!!
部屋干しの場合は風を当てて早く乾かす

扇風機
水分が大好きな雑菌の繁殖をおさえるためには、できるだけ早く衣類から湿気を除くことが大事なんです。
なるべく風通しの良い場所やサーキュレーターを衣類全体に当てるようにして乾かすのがおすすめです。
湿気を飛ばすことで生乾きになることを防いで、臭いの原因菌の繁殖を抑えることができます。
・まとめ
洗濯物の生乾き臭って着てても嫌な気持ちになりますよね!
でも、梅雨の季節や花粉の季節になるとやはり部屋干しが中心になってしまいます。そうなると、生乾き臭の原因にもなってしまうし…。
嫌になりますよね。
そうならない為にも、日頃から洗濯をする時にはいろんな事を注意しないといけません。
洗濯をしたけど、忙しくて後回しにすることになるなら予約をする方法や乾燥機能があるならば、洗濯から乾燥という機能を使うのもいい方法ですよ♡
少しでも嫌な臭いをさせないように、気持ちよく洗濯しましょう!
スポンサードリンク