
困ってる女性
「はぁー、こう雨が続くと洗濯物が外に干せないから嫌なんだよねぇ」
なんて、梅雨の時期や雨が続く時期何度も思ったことありますよね!!
外に干せないからしょうがなく室内で…。
他にも花粉症の人は花粉がついてしまうのが嫌で室内干しにしないといけないって人もいるんです。
でも、室内干しのイメージってあんまり良くないですよね。嫌な臭いが服についたり、部屋がじめっとした感じになったりして…。
かと言って、洗濯物を溜め込むわけにもいきません。嫌な臭いを選んぶか、溜め込むかとなると嫌な臭いの方を選んでしまいます。
室内干しでも嫌な臭いがしなくなる方法があればと思っている人たくさんいますよね。
今回は室内干しの臭いの原因やその対策方法を紹介しちゃいます。
室内干しの臭い原因は?

洗濯物から嫌な臭い
いつもと同じ方法で洗濯しているのに、何で嫌な臭いがするんでしょうか?
そもそも、【生乾き臭】と【部屋干し臭】と呼ばれている嫌な臭いの原因は、ケトンや脂肪酸、窒素化合物などの物質によって嫌な臭いが作られるんです。
洗濯だけでは落ちきれなかった皮脂などの汚れそのものや、それらの汚れをエサにして繁殖した雑菌によって作り出されるんです。
外干しの場合は、もし仮に皮脂などの汚れが残ってしまっていても、洗ってすぐに乾けば雑菌が繁殖する隙を与えず臭いは気になりません。
しかし、濡れたままの状態で長時間放置されていたり、しっかりと汚れや汗が落ちきっていない状態で乾くまでに時間がかかってしまうと雑菌が繁殖してしまいます。
なので、室内干しは、外干しよりも乾くまでに時間がかかることかが多いので雑菌が繁殖しやすく、生乾き臭や部屋干しの嫌な臭いが出てしてしまうんです。
そして、汗をかいた服を放置していると、嫌な臭いがしたことありませんか?この場合も部屋干しと同じで、雑菌が繁殖することで生乾き臭のような嫌な臭いが発生してしまいます。
※ここで注意!!
気温が高いと臭いのもととなる雑菌が繁殖しやすくなるので、特に夏場は要注意。後、濡れたままのバスタオルなどをかごの中に放置しておくのも雑菌が繁殖してしまうのでやめましょう。
嫌な臭いを無くすためのポイントは?
それでも、雨が降ったり天気が怪しいなって日は部屋干しになってちゃいますよね!!
そんな部屋干しをする時に少しでも臭いがなくなるとっておきのポイントがあるみたいなんです。
ポイント①洗濯する時

洗濯する男性
洗濯する時のポイントは、除菌や抗菌効果のある洗剤を使うことです。現在は、部屋干しの専用の洗剤も売っているので、外干しと部屋干しの2つの洗剤を使い分けるといいですよ♡
スポンサードリンク
そして、部屋干し用の洗剤がない場合がは、酸素系漂白剤を洗剤に混ぜるのもいいですよ!
洗濯する時は、必ず洗濯機に衣類を詰め込みすぎないことが重要になってきます。詰め込みすぎてしまうと、汚れが落ちきってない場合もあり、それがにおいてのもとになってしまうからです。ぎゅうぎゅうに詰め込まずに、余裕をもって洗える量にしておきましょうね。
節水の為に、お風呂の残り湯を使っているご家庭も多いですよね!
節水にはとても効果的なのですが、お風呂の残り湯は雑菌が多く含まれています。残り湯を使う場合は、【洗い】のみに利用して、【すすぎ】は必ず水道水を使うようにしましょう!!そして酸素系漂白剤を加えて洗うと除菌効果もあり安心して使えます。
ポイント②干す時

室内干し
やはり、部屋干しとなると出来るだけ早く乾かして雑菌を繁殖させないことがポイントです。
まずは、洗濯が終わると出来るだけ早く洗濯物を干しましょう!洗濯物を放置しておくと、雑菌が繁殖してしまいます。
洗濯物を早く乾かす方法
- 風通しよく、ハンガーとハンガーの間に隙間を開ける
- 角ハンガーを使って干す際は、アーチ干し。
- サーキュレーターや扇風機をあてる
など室内に洗濯物を干す時はこういった方法を使うと早く乾きますよ!
特に、サーキュレーターや扇風機を使うことで、室内に風を作ることが出来きて、少しでも早く乾きます。
分厚い衣類などは、たまに向きを変えるなどすると均等に乾きますよ♡
ここで注意!!
カーテンレールに干す人も中にはいますよね!干す場所がないのでそれは仕方ないことなんですけど…。カーテンレールに干してしまうと、洗濯物の重さでレールが下がってしまったリ、湿気でカーテンにカビが生えてしまうことがあるので避けてください。
ポイント③洗濯槽の掃除

洗濯機
サーキュレーターで洗濯物に風をあてているのに、なんか変な臭いがするって時は、洗濯槽の汚れが原因かもしれません。
意外と知らない人も多いんですが、洗濯槽は1ヶ月か2ヶ月に1回掃除することで、カビの付着を防ぐことができます。
洗濯機の汚れは残りやすく乾燥しにくいという、カビにとっては天国のような場所です。洗濯槽の裏側は見えないので、定期的に掃除することで嫌な臭いを防ぐことができます。
洗濯槽を掃除し終わった後は、乾燥機能が付いている洗濯機は乾燥することをおすすめします!乾燥することで、洗濯槽の裏側までしっかりと乾かしてくれるからです。
もし、それでも臭いが気になるなって人は、専門業者さんに依頼するのもいいですよ♡少しお金はかかってしまいますが、部品を綺麗に外してピッカピカにしてくれるので安心です。
・まとめ
雨の日の室内干しって嫌なイメージがありますよね!曇のち雨も曇りの確率が高いならやっぱり外に干したい人の方が多いと思います。
でも、雨が降ったらなかなか外に干すなんて出来ませんよね!
仕方なく部屋干しするけど、気になるのが嫌な臭いなんです。嫌な臭いは洗濯をしたけど、後で干そうと放置したままだったり、あまり乾きがよくない場所で干したりするのがいけないので、そこを把握しておけば全然問題ありません。
私も梅雨の時期に部屋干しが嫌だったんですが、サーキュレーターを洗濯物に均等にあてるようにした所、変な臭いは無くなりました。
後は、洗濯機に乾燥機がついてたり、お風呂場に浴室乾燥がついているのであればそれを上手く使うといいですよ♡
少し乾かしてサーキュレーターや扇風機にあてるだけでも違いますからね!!
お気に入りの服から嫌な臭いがしたら、本当にショックだしなんか周りの人のも気になってしまいます。
少しでも嫌な臭いをさせないように、気をつけましょうね♡
スポンサードリンク