
習字をする女の子
「うまく出来たよぉ」って子供が習字の練習をしているのはいいんですけど、腕まくりせずにしてて…。
袖の所に墨が!!!
上手に書けてはいるけど、その墨のシミは一体誰が取るのよぉーーー。
って心の中で叫んだことのあるお母さん多いんじゃないでしょうか?
私も字は綺麗な方がいいと思うので、これから習わせるつもりです。でも、よく考えたら自分が小さい時に習字をやってて墨が服についちゃった!!って時があったと思うんですよね。
そんな時お母さんはどうしてたんだろってふと疑問になります。
墨って普通の洗濯じゃ落ちなさそうですし…。
今回は墨がどうして落ちにくいのか、どうすれば墨が綺麗に取れるのかを教えちゃいましょう!!
目次
墨が落ちにくいのはなぜ?

気になる女性
墨は確かになかなか落ちません。
墨は、油煙や松煙などから採取した煤(すす)を動物の骨や皮などから抽出した膠(にかわ)で固めた物なんです。
また、液体の状態で容器に入っている、いわゆる墨液は、アモルファス炭素を分解したコロイド溶液で、膠(にかわ)の代わりに化学的に合成された樹脂を用いている場合があるんです。
なので、とても粒子が細かく、そして粘り気もある物の中に溶かし込まれているという訳になります。
そのため、布にそれがついてしまうと、繊維の奥まで入り込んで非常に落ちにくくなるということになるんです。
家にいて墨がついてしまったのなら、もしかしたら洗濯したら落ちるかもしれません。
でも、時間が経つとどんどん衣類にシミ込んで行きます。
そうならないように早めに墨は取りたいですよね。
墨を落とす時の注意点

注意
まずは、墨を落とす時には注意点があります。
漂白剤は効果がない
墨の汚れを落とそうとして、塩素もしくは酸素系の漂白剤を試したくなるかもしれません。しかし、服についた墨は漂白剤で落とすことは出来ないので、絶対に使わないようにしましょう!
繊細な素材の服を洗うときは細心の注意が必要
リンネやシルクなどの天然素材やレーヨンのような化学繊維。化学繊維の中でも繊細な風合いを持つ素材の服は必ず洗う時に、細心の注意が必要です。
墨のシミを落とすことは出来ても、摩擦や刺激によって本来持っていた衣類の独特の風合いが損なわれたり、変色してしまうこともあるからです。
自宅で対処したい時は、必ず裏地などの目立たない部分には洗剤やクレンザーなどをごく少量つけて、変色や変質が見られないかどうかをチェックしてから試してみてください。
もし、問題がないのであれば、歯ブラシなどは使わず、指先を使って軽く押し洗いをしたり、もみ洗いをする程度に止めましょう。
スポンサードリンク
墨を落とす方法

洗濯
では、墨がついた時にどうしたらいいのかって思いますよね。
ちゃーんっと墨がついた時の落とし方があるんです。
1.固形石鹸で落とす方法
用意するものは固形石鹸だけなんです。固形石鹸がなければ、台所洗剤でもいいですよ♡
- 墨のついた部分を水で濡らします。濡らした部分に固形石鹸をこすりつけます。墨が広がってしまうのね、すぐに水道水で洗い流しましょう。※擦れて服が傷んでしまう場合は、指や綿棒で優しくシミ部分をほぐすことをおすすめします。
- そして、もう一度固形石鹸をこすりつけ、墨のシミがなくなるまで繰り返します。
- 洗い終わったら、洗濯機で洗濯します。
※マジックリンと石鹸を使うと面白いように、墨が落ちる場合があるんです。やり方は簡先程紹介した固形石鹸と同じです。めちゃくちゃ簡単ですよね♡
2.歯磨き粉で落とす方法
用意するものは歯磨き粉と歯ブラシです。
歯磨き粉が使えるのは、すった墨のシミの場合です。※墨汁のシミの場合はこの方法は使わないで下さいね!!
- 墨のついた服を湿らせて、軽くもみ洗いします。
- 歯ブラシに歯磨き粉をつけて、シミの部分をたたくようにします。ここで落ちにくい場合は、もみ洗いと歯磨き粉を繰り返します。
- ある程度、シミが取れてきたら洗濯機で洗濯します。
※歯磨き粉は墨がついてすぐだと多少効果があります。ですが、歯磨き粉には研磨剤が多く含まれているので、服の生地を痛めてしまう場合があるので注意してください。
3.ご飯粒で落とす方法
書道の世界ではよく知られている方法です。用意するものはご飯粒と中性洗剤です。
- ご飯粒と中性洗剤を混ぜてのり状に練ります。
- シミの部分に塗って、ヘラなどでこそぎ落とします。
- 水洗いして洗濯します。
とこんな感じに墨を落とす方法はあるんです!
そして衣類の素材で落とし方も違うのでよく見てくださいね。
衣類の素材で落とし方が違ってくる!?

衣類
- ニット類
アクリルやウール等のニット類は、どちらかというと墨を落としやすい素材です。繊維の間に入った墨の粒子をそっと押し出すように、手指を使い軽い力で洗うのがコツです。
何度も水中で洗うことを繰り返すと、素材の特性上、縮みやすくなったり、変質が起きているかもしれません。ちゃんと生地が傷んでいないかを確認しながら行いましょう。
- ジーンズ
生地が分厚く、外からの刺激に強いジーンズの生地は、洗う際に生地が傷む心配は少ないです。ただ、強い力で研磨剤の入った歯磨き粉やクレンザーでこすったり叩いたりすると、色落ちしてしまうことがあります。
事前に目立たない部分で色落ちの有無を確認してから汚れを落としましょう。
- 革製品
革製の服に墨がついてしまった場合は、素材の特性からして水で濡らすことは避けてください。レザークリーナーを柔らかい布に少量つけて、軽い力でなでるようにすりこみます。
墨の色が薄くなるまで、数回同じ作業を繰り返しますが必ず色落ちしないように確認してから行いましょう。
- 綿・ポリエステル
綿やポリエステルのような丈夫な繊維でてきたシャツやボトムスは、色落ちに気をつけないといけません。色落ちはあまりないとは思いますが、心配のようなら目立たない部分につけてから落として下さい。
まとめ
墨なんて使わないけどって思っていても、子供が出来た時は必ずこの道を通ります。
そうなると、服に墨がついちゃったけど落ちるのか不安になりますよね!!
でも大丈夫ですからね、不安にならないで下さい。ちゃんと墨の落とし方があるので、とりあえず墨がついたらすぐに対処出来るといいんですが…。
シミにならない為にも、少しでもいろんな知識を入れておくといいですよ。いざとなったら役に立つことって結構ありますからね♡
頭の片隅にでも置いといて下さい。
簡単な方法ばかりなので、誰でも出来ますよ。
スポンサードリンク