「さあ!溜まった洗濯物を片付けよう!」なんて思い立ち、お気に入りの柔軟剤を使って洗濯物を干そうと思ったら、色移りしてしまってお洋服が台無しになった…なんて経験ありませんか?私は何度も分かっているのに失敗してしまったことがあります。
大事なお洋服がほかの色にほんのり色移りしているのを目の当たりにするととっても悲しい気持ちになりますよね。
では、一体どうしたら色移りしないのでしょうか?
今回は、そんな「色移り」対策をご紹介します!
目次
色移りを防止するテクニックは?
「家事が得意じゃない!」そんなあなたでもできる色移り防止テクニックがあります。
それは、色落ちには「パターン」があることを知っておくことです!
まず、色移りとは、洗濯中に特定の(色が濃いものや、色が落ちやすいとされているもの)洗濯物から色が出て洗濯液が染まり、その染まった水で洗濯することによって他の洗濯物に色が付着するパターンがあります。この場合の対策としては、「きちんと色物を分けておく」ことが大事です。
次に、脱水の際に、遠心力で重なり合った部分に色移りしてしまうパターン。
洗濯機の脱水機能はしっかりと水分を飛ばすために、遠心力で水気を飛ばします。これにより、洗濯物が重なり合って残っていた洗濯液が付着してしまうことがあります。この場合は、洗濯ネットに入れることで幾分色移りが軽減されることもありますが、やはり色物を事前に分けることが確実な色落ち対策であるかと思います。
そして、洗濯が終わってそのまま放置したことによって色移りしてしまうパターンもあります。
忙しい家事の最中、洗濯物の終わりを知らせる「ピピー!」という音に、掃除機を置いてかけつけることがしょっちゅうあります(笑)。放置すると、色落ちの可能性はもちろん、臭いにおいの元にもなりかねません。
洗濯機が終わりを告げたらすぐに取り出し、干すことがおすすめです。(万が一色移りしてしまった場合にも素早く洗うことは超大事です!)
さて、色移りにはいくつかパターンがありましたが、ここからはもう少し深く色移り対策をしてみましょう。
【方法その①】
色移りしにくい「洗剤」を選んでみることも大事です!
洗濯洗剤には、弱アルカリ性のものと中性のものがありますが、普段から液体の中性洗剤を使うようにしましょう。たとえば、
- トップ ナノックス
- ボールド洗濯洗剤液体プラチナクリーン
- フレグランスニュービーズジェル
どれも市販の薬局で買えますね!個人的には、ナノックスが好きで、ボールドも匂いが好みでした。ナノックスは洗浄能力が高いと信じ、今現在も実際に使用している愛用品です!
【方法その②】
私が個人的にやっている色移り防止方法を一つご紹介しましょう。(ちょっと恥ずかしいかも?)
新しいお洋服を買った際に店員さんに聞きましょう!「こちらの商品は色落ちしやすいですか?」と聞いてみるのです(笑)。不安なことはプロフェッショナルな方に聞いてしまうのが早いかと思います。聞かなくても、染め物などを売っているお店の店員さんなら、親切に教えてくださる方もいます。
【方法その③】
洗濯する際に「色移りしそう…」と思うものがあった時には、「色移りチェック」をしましょう。
チェックの方法は、色移りが不安な衣類に洗剤を少しつけ、5分から10分置いてから白い布(分かりやすいため)などでトントンとして、色が付いたら色移りしやすいものだと判断できます。そうすれば、「これは分けよう!」と事前に分けられます。
やはり、しつこく言いますが一番確実に色移りを防げるテクニックとしては、「面倒だけど分けて洗う!」が一番です。
スポンサードリンク
色移りを防止するテクニック・ポイントは?
- デニム、赤系、青系のものは色移りしやすいことを覚えておきましょう!
- さらに、外国製の服、素材が棉、麻、シルクのものも色移りしやすいことを念頭に入れておきましょう!私はいつも赤い服とか、青いTシャツを買うことが多く、何も気にせず白い服と一緒に洗ってしまって悲しい思いをしたことが何度もあります。お気に入りの白いワンピースが、赤いTシャツと洗ってしまったことによって淡いピンク色になってしまったことがあります。
- 色物は裏返しにして洗いましょう!
これはとても簡単なテクニック!脱衣所で脱ぐ時点で裏返しに脱いでそのまま脱衣ボックスに投げ込めば洗う際にわざわざ裏返さなくてもいいし、これで少しでも防げるのなら簡単でおすすめです! - 洗う前に衣服に湿気が溜まっていると色移りしやすいことを覚えておきましょう!
この記事を書く前までは正直、そこまで考えたことはありませんでした…しかし、半地下にある私のお家はジメジメすることが多いです。
梅雨の時期はどうしてもどのご家庭もジメジメしてしまうので、「この時期は特に色移りしやすい!気をつけなきゃ!」と、念頭に入れるだけでも違ってくると思います。未然に防ぐことができますしね! - 洗濯物を始める前に色移りしやすそうなものと、白物を分けておきましょう!
一番確実なことなのに一番忘れちゃいがちなことですね…。何度も分けて洗濯するのは面倒だし…わかります!しかし、白いものは色が付きやすいから守ってあげるつもりで洗う時に分けておくことが大惨事を防ぐポイントですね。 - 洗濯ネットを使いましょう!
私は100円ショップの洗濯ネットを使っています!結構まめなタイプなので2種類持っています!下着などを洗うためにMサイズのものを使い、他のTシャツなど、使色移り防止するにはLサイズのものを使っています!100円ですし、ご家族が多い方は何枚か買っておいても損はないと思います!洗っている時に服が重なり合って色移りするのを少しでも軽減してくれます。一人暮らしの方も、一枚持っておくと便利かと思います! - 水の温度は冷たくしましょう!
お風呂の残りなどを使ってらしゃる方も、冷めるまで待ちましょう!温かい方がよく洗えそうな気もしますが、色移り防止には温度は冷たいほうがいいです!最近の洗濯機は(環境によりますが)温度調節ができるものも多いですよね。 - 水の量は多めにしてたっぷりと洗いましょう!
私はケチなのでなかなかこれに関してはなかなか躊躇してしまうのですが、色移りして後々大変なことになるくらいなら!と、色移りしてほしくないものがある場合のみに水の量を増やしています♪ - 洗濯時間を長めに設定するのは控えましょう!
いつもお急ぎコースを選んでいた私、長めにしてからは以前より洗濯物がちゃんと洗えているような気がします(笑)
なぜ洗濯で色移りしてしまうのか?
色移りは、上記にも挙げましたが、様々な原因で色移りしてしまいます。その原因としては、
- もともと色移りしやすい衣類である
- 洗濯時に洗濯液がにじみ出てしまい、洗った際にほかの衣類についてしまう
- 最近の洗剤は洗浄力が強く、染料を溶かしてしまうものがある
- 脱水の時に服がこすれて色が移ってしまう
- 湿気の多い状態から洗濯物を始めると移りやすい
- 白い服には色が付きやすい
などなど、原因は様々です。なので、洗濯物をする際に、「色移りしやすいものはどれなのか?」「色移りしてほしくない衣類を把握する」ことが大事になってきます。
色移りしてしまったらどうしたらいい?
「気を付けてはいたが色移りしてしまった」、「うっかり分けずにまぜこぜで洗ってしまい、色移りしてしまった」など、大事なお洋服に色移りしてしまった際にはどうしたらいいのか、ご紹介いたします。
【乾く前に対応しましょう!】
まず、色移りしてしまったものは乾く前に対処しましょう!乾いてしまってからだと取れる色も取りにくくなってしまいます。
色移りしたことに気付いたら、もう一度洗濯機に入れ、洗濯しましょう。この際に、洗剤は多めに入れるとより色が落ちやすくなります。ここで注意なのが、色移りした原因となるものは一緒に入れないようにしましょう。そして、いつもより洗濯する水の温度を上げてみるといいでしょう。
そこへ、漂白剤を入れるとより色落ちが取れやすくなります。
白い洗濯物の色移りを落とす場合は、通常使う量の2、3倍の洗剤と適量の漂白剤を使うといいでしょう。熱めのお湯(50度くらい)に洗濯物を入れ、30分~1時間ほど漬け置きしておきしておくとキレイに落ちます!個人的に、白い洗濯物はこの方法で元に戻った経験があります!
色移りには、塩素系漂白剤がおすすめなのですが、こちらは漂白成分が強く、衣類そのものの色を漂白してしまう恐れがあります。
色落ちしてしまいそうな衣類の場合には、塩素系の漂白剤は使用せず、最近は薬局などにも売っている色柄物専用の漂白剤を使うとよいでしょう!
【重曹と酢を使う】
重曹と酢を使った色移りを落とす方法もあります。
重曹と酢のコンビネーションはうまく合わせることによってとっても良く色移りに効くことがあります!
まず、洗い方としては、色移りしてしまった洗濯物を平らなところに広げ、スポンジなどを使って色移りしている部分にスポンジで酢をつけてその上から重曹をかけます。そしてまた酢を付けます。さらに歯ブラシなど、小さめのブラシで丁寧に色移りしてしまった部分をこすっていきます。このときの注意点としては、強くこすりすぎないことが大事です!衣類を傷つけないために、優しくなでるようにおこないましょう。最後は、水ですすいで乾燥させます。
【市販で売っているものに頼る】
最近発見したのですが、「ワイドハイターEXパワー」という、泡スプレータイプがかなりおすすめです!しかも、気になる部分にシュシュ!とかけて、時間を置くこともなくそのまま洗濯機に入れてしまってOKなのです!(時短で嬉しい!)これは本当に優秀なアイテムなので、一つくらい家に常備させておいても損はありません!
【プロに頼む】
それでもダメだった場合や、繊細な服の場合、自分でやって傷つけてしまう、なんてこともありますのでその場合は一度クリーニング店にもっていきましょう。プロに頼むがいいときもあります。染み抜き自慢なお店に頼むのがいいでしょう!
色移りを防止してお気に入りの服も長寿命に!
さて、どうでしたか?悲しい色移りを予防する方法や、テクニック、その原因についてご紹介してきましたがお役立ったでしょうか?
私自身は普段から家事が好きで、掃除をすることでストレス解消をしているのですが、洗濯物の色移りはうっかりしてしまって何度も経験しています。そのたびに「とほほ…」という思いをしてきました。しかし、今回のテクニックを使えば、そんな悲しいことが起こらず、万が一起きた場合にでも対応ができることでしょう!
まあ、本当に一番簡単なのは色移りしやすいものと、分けて洗濯する、ということですが、水道代もかかってしまうし、二度手間ということもあります。裏返して洗うことや、ネットに入れて洗う、洗剤をいつもより多めに入れる、ということくらいは誰にでも簡単にできることかと思いますので、ぜひこの際にお試しください♪
スポンサードリンク