
困ってる女性
「あぁー、こう雨が続いたら部屋干しでも間に合わないよ…。これは乾燥機を使わないといけないのかなぁ。」
特に梅雨時期は乾燥機を買わないといけないかも…って一度は考えたことがあるはず。
しかし、晴れの日は乾燥機能を使わないので、乾燥機能がついた洗濯機を買うか迷いますよね!!
私は子供小さくて、たくさん洗濯するので乾燥機能付きを選んだのですが、たまに使う感じなんですよね。
まぁ雨が続いた日は大活躍してるので、嬉しいんですけどね。
今回はそんな乾燥機についてご紹介!
【タテ型】と【ドラム式】乾燥方法の違いがあるみたいなので、それを今回は調べちゃいましょう!
目次
洗濯機の【タテ型】と【ドラム式】の違い

ひらめいた人
洗濯機には【タテ型】と【ドラム式】の2種類があります。
同じ洗濯機ですが、それぞれ特徴があるんです。
【タテ型】
まずは、【タテ型】です。昔はどの洗濯機も【タテ型】だけでした。
【タテ型】のメリット
- 多く水を溜めることが出来るので、洗剤が泡立って頑固な汚れもしっかり洗える
- かき混ぜて洗うので、かくはんあらいなので衣類の痛みが少ない
- 機種が多くて、値段もドラム式と比べると安い
- 蓋が上についているので、子供がいても安心
【タテ型】のデメリット
- 衣類の絡みが多く、乾燥の時もシワがつきやすい
- 大物衣類は出し入れするのが大変
- 腰痛がある人にはあまりおすすめしない
【ドラム式】
【ドラム式】は少し前に出てきたのものです。
【ドラム式】のメリット
- 洗濯に使用せる水が少ないので、節水が出来る
- 少量の水で洗うので、洗剤の密度が濃くなり、皮脂汚れに効果的
- 乾燥させるのが得意で、衣類が絡みづらく、シワになりにくい
- 蓋が横向きなので腰痛の人にはとても嬉しい
【ドラム式】のデメリット
- 持ち上げて叩き落とす洗い方なので、衣類が痛みやすい
- 少量の水で洗うので、色移りや黒ずみが目立つ恐れがある
- 値段も高く、少し幅を取る
- 蓋が横にあるので、子供が勝手に触ってしまう恐れがある
【タテ型】と【ドラム式】のメリットとデメリットを紹介しました。
次に乾燥の違いを教えましょう!
【タテ型】と【ドラム式】の乾燥機能の違いは?

洗濯に困ってる男性
今は【タテ型】でも【ドラム式】でもどちらにも乾燥機能がついています。
ですが、やはり乾燥機能を使うなら【ドラム式】の方がいいよって買うときにも言われました。
なぜ、【タテ型】にも乾燥機能がついているのに、【ドラム式】を押してくるんでしょうか?
スポンサードリンク
【タテ型】の乾燥機
タテ型の場合は
ヒーター乾燥と言われるヒーターによる温風を使って衣類を乾燥させるんです。温風を洗濯槽内で循環させて再利用します。
この方法すると、洗濯槽に衣類が張り付いてしまいます。そし手、空気が通りにくいので乾燥するのにとても時間がかかります。
【ドラム式】の乾燥機
ドラム式の場合は
ドラム式はドラムの回転によって洗濯物が上から下に落ちる間に温風を当てて行います。乾燥する際に衣類がほぐれるので、比較的しわになりづらく縮みや乾きむらが少なく触り心地がいいようになっています。
そして、【タテ型】と比べて均等に衣類を乾かしてくれて、時間もあまりかかりません。※衣類の量にも乾燥時間が変わります。
おすすめの【タテ型】と【ドラム式】洗濯機
【タテ型】と【ドラム式】それぞれの乾燥の特徴を知ったところで、お互いおすすめの洗濯機を紹介したいと思います。
これは、私自身が調べておすすめしているので、買うときは家電屋さんで実物を見て話を聞いて買うのをおすすめします。
【タテ型】のおすすめ

縦型洗濯機
- パナソニック NA-FA120V1 乾燥機能付
洗剤は泡にした方が界面活性剤が衣類に触れる面積が広がり、汚れを素早く落とせるとう性質を利用した【泡洗浄】がパナソニック製品の特徴です。
洗剤ケースの中で泡立てて、給水と同時に泡の状態にした洗剤液を衣類に降り注ぐため、洗濯槽をかくはんして泡立てるよりも早く汚れが取れるそうなんです。
こちらの商品は、機能に【温水洗浄】が備えられているので、洗剤中の酵素が活性化する温度まで洗剤液を温めて洗うことができて、これまで以上に洗浄力がアップします。
- 日立 ビートウォッシュ BW-V100C
私も家の洗濯機はビートウォッシュの乾燥機能付きを使っています。タテ型の物が欲しくて、結局デザインで選んでしまいました。こちらの乾燥機能はついていませんが、高濃度の洗剤液を大流量のシャワーで洗濯物に浸透させて、パネセーターが生み出す水流で【もみ洗い】【たたき洗い】【押し洗い】でキレイしてくれます。
乾燥機能付きのものだと温水機能もついていて、汚れをたっぷりの水で洗い流してくれます。
- 東芝 ZABOON AW-12XD7
左右非対称の形状パネセーターで押し上げる水流と引き込む水流を作り出して、衣類を洗濯槽内で大きく入れ替えながら洗ってくれます。普通の水道水ではなく【ウルトラファインバブル水】を使用するのが特徴。洗剤成分を届けることが出来るので、常温の水、普通の洗濯コースで皮脂汚れまで除去が可能。特別な洗濯コースにすると、黄ばみまで防止してくれます。
【ドラム式】のおすすめ

ドラム式洗濯機
- パナソニック NA-VX9900L
この洗濯機の凄いところは、洗剤と柔軟剤が自動に投入されるところです。衣類を洗濯機に入れてスイッチオンするだけで、後は洗濯機におまかせするだけでOKなので忙しいお母さんは大助かり。しかも、洗剤を入れるときに液が垂れる心配がないのでそこも嬉しいところです。タテ型モデルと同様、【泡洗浄W】を採用しています。
- 日立 ヒートリサイクル風アイロン ビッグドラム BD-SX110CL
日立のドラム式洗濯機の特徴といえば【風アイロン】機能です。時速300kmの高速風を吹きかけながら乾かすことで、まるでアイロンをかけているかのようなシワのない仕上げが期待できます。タテ型モデルにも搭載されている【ナイアガラすすぎ】機能もついています。
- シャープ ES-W111
こちらは【ハイブリッド乾燥】という機能がついています。ヒートポンプ乾燥で乾かしたあとに、サポートヒータで10℃ほだ高い温風を放出し、カラッと乾燥させて仕上げることができます。その他にも繊維の奥から汚れを弾き飛ばして綺麗にする【マイクロ高圧洗浄】や洗剤を使わずに約5分の高圧洗浄で汚れを洗い流す【サッと予洗いコース】などもついていてとても便利です。
・まとめ
洗濯機の【タテ型】と【ドラム式】と言うだけで、乾燥の仕方は全然違ってきます。
それに洗い方や機能もまたそれぞれの会社で違ってきます。本当は乾燥を付けるなら【ドラム式】がいいと言われたのですが、脱衣所がそんなに広くないので【タテ型】の洗濯機を選びました。後、子供が【ドラム式】の洗濯機に隠れてしまうという事故があったりしたので、その心配もあり【タテ型】の乾燥機能付きにしました。
家電屋さんに行くと洗濯機も見るんですが、やはり【ドラム式】もめちゃくちゃ魅力的なんですよね!特にベランダがあまり広くないお家は半分乾燥して半分は外干しと分けてもいいですからね!!
自分に合った洗濯機を選んで下さいね。
下調べは大事ですよ♡
洗濯機の乾燥機能を使って、毎日の洗濯を少しでも楽にしちゃいましょう。
スポンサードリンク