
気になる人
最近洗濯機の調子がちょっと気になるんだよねぇー。
たまに、本当たまーにだけど水が変な所から漏れたりしてるから…。すぐに拭いて次の日様子を見ながら洗濯すると、水漏れがないし。
なら大丈夫かなって思っちゃいますけど。
でも、変な所から水漏れがあるということは、どこか故障している可能性が必ずあるってこと。
洗濯機みたいな大型家電は壊れたからといってすぐに買い替えちゃおうって出来ないから難しいんですよね。
安ければいいんですけど…。
今回は洗濯機の寿命や水漏れする原因などを調べちゃいましょう!!
目次
洗濯機の平均寿命は?

洗濯機
洗濯機などの大型家電は壊れてしまったらすぐに買い替えたいけど、結構お金がかかるんですよね。
しかも平日に壊れてしまったら余計にすぐに買い替えなんて無理。
こういった大型家電は昔から
10年ぐらいが平均寿命と言われています。
そのため、10年前後のサイクルで家電を入れ替えるのがおすすめです。
でも、これは普通に何もトラブルがなかった場合の平均寿命です。
【急に洗濯機が動かなくなってしまった】【変な場所から水が漏れてしまってる】などといったことで洗濯機の寿命は縮んでしまいます。
こういったトラブルがあるとすぐに買い替えしなければいけないのかな?って思っちゃいますよね!
安心して下さい!!
洗濯機を買うときに保証に入ってませんでしたか?
これのお陰で洗濯機が少しでもおかしかったら直してくれるんです。自分でも直せるトラブルもあります。
じゃあ洗濯機の水漏れのトラブルって一体どんなことがあるんてしょうか?
洗濯機のトラブルの種類
洗濯機のトラブルって意外と多いので、どんなトラブルが多いのかを教えちゃいましょう!
・排水ホース

洗濯機の水漏れ
洗濯機の水漏れは排水ホースが圧倒的に多いと言われています。
なぜ、排水ホースが原因が多いのかというと、洗濯機は汚れを落とすのが仕事ですが、汚れの大半は排水ホースに流れ込みます。
その原因は、水垢や糸くずです。
トラブルといえば本体に目が行きがちですが、ずっとつけっぱなしの排水ホースもずっと使っていると劣化が進みます。
その劣化が進んでいると、排水する能力がなくなっていき水漏れの原因になってしまいます。そうならないように、排水ホースの掃除と点検が必要です。
※ホースは大事に使えば20年は使えるのですが、ホースからの水漏れは注意しておいて下さい。床に水が漏れしまうと、マンションなら下の階の人に迷惑がかかってしまいます。
給水口パッキンの寿命
洗濯機の給水口パッキンの寿命は、大体8年と言われています。8年前後になると水漏れが起こる確率が上がるというこです。
先程も言いましたが、マンションの人は、水漏れが起こってしまうと大変なことになります。給水口のパッキンが劣化しているからと言って、洗濯機ごと買い替えしなくちゃならないという訳ではないので安心してください。
初めて水漏れを起こすとパニックになりがちですが、パッキンは10年未満で劣化が進みます。ちゃんと交換することね、また洗濯機はしっかりと働いてくれることが多いです。
※ちょっとアドバンス!!
給水口のパッキンを交換するときに排水ホースも同時に交換することで、水漏れトラブルは少し改善できます。
スポンサードリンク
トラップ付き排水口

蛇口
トラップ付き排水口(エルボー型の排水パイプ)は床下が狭く配管にの余裕がないときに役立つんです。
トラップ付き排水口からの水漏れのは時々起こります。この性能に問題があると言うのではなく、トラップ自体の汚れが原因で水漏れが起こっているんです。
洗濯機の汚れを落とすためにあるんですが、配管はその汚れが常時流れていく配管内部を狭くしていっているのです。
水漏れが起こったとして、原因はトラップ付きパイプなら1ヶ月に1回はこまめな掃除が必要になります。
スイッチパネルの故障
突然スイッチがつかないって時ありますよね!まぁ、そうなるとめちゃくちゃ焦ります。
普段から同じ所を押しているとスイッチが入りにくかったりしますよね!それが原因です。
スイッチトラブルはそれほど故障しても直りやすいと言われているので安心ですよ!!
モーター交換

モーター
洗濯機のモーターが損傷してしまうともう終わった…。って気待ちになりますよね!
モーターは正常に使っていると20年はしっかり動いてくれると言われています。
但し、洗濯機の容量を超えてしまっていたらアウトです。6キロの容量なのに8キロ分入れているとモーターは悲鳴をあげます。そのサインを見逃さないで下さい。
容量を守って洗濯しているとちゃんとモーターは長持ちしてくれます。
とトラブルの種類はまだまだありますが、よく取り上げられているのはこんな感じですね!
水漏れの原因は排水ホースにあったりするのですが、排水ホースって掃除しようとしてもちょっとねぇ…。
そんな時はどうしたらいいんでしょうか?
排水ホースの掃除方法

掃除の女性
排水ホースの掃除方法を説明します。
市販薬を使う
まずは、市販薬を使って綺麗にする方法です。
用意するもの
- パイプユニッシュ
- バスマジックリン
- コップ
- 歯ブラシバケツ
- ゴム手袋
- まずは、必ず洗濯機の蛇口を締めて、電源を切ります。ここをちゃんとしていないと水が溢れてトラブルに繋がり、漏電の可能性も出てきてしまいます。
- 排水ホースを外し、残っている水が流れ出すことがあるのでバケツで抑えなながら外しましょう。
- 排水口のパーツを分解していきます。この時必ず手袋を付けて行うことをおすすめします。
- 排水口にパイプユニッシュを多めに入れて30分ほど放置。
- 放置している間に洗面所やお風呂場で排水口パーツを洗います。黒ずんでいる場所には、バスマジックリンを付けて歯ブラシで汚れを落とします。
- 30分ほど経てば、コップにお水を入れ排水口に何度か流し入れます。
- 洗ったパーツをもとに戻して蛇口を開け、電源を付けたら終わりです。
重曹とクエン酸の方法
家にある重曹やクエン酸でも掃除は出来るんです。
用意するもの
- コップ
- 重曹
- クエン酸(お酢)
- 手袋
- 先程同様、蛇口を締めて電源を切って下さい。
- 洗濯機を移動させて、防水パンが見えてきます。防水パンの近くの排水口の回りの蓋を外しましょう。筒状に見える排水口ストラップも簡単に外せます。
- 排水口に、重曹1カップをふりかけます。
- お湯1カップにクエン酸(小さじ2)を溶かしてかけます。このときに、クエン酸の代わりにお酢を使ってもOK。
- そのまま10~30分放置した後に、お湯で洗い流します。
- 排水口と蓋などを元に戻して、蛇口を開け、電源を入れたら終わりです。
・まとめ
洗濯機などの大型家電が急に壊れてしまうとめちゃくちゃ困りますよね!
すぐに電気屋さんに買いに行ってその日にってのはなかなか難しいですからねぇ…。そうなるとコインランドリー?ってなりますが、すぐ近くにあるならいいんですが。
そうならない為にも、日頃からの洗濯機のお手入れはかかせないですね!
洗濯機の使う頻度にもよりますが、より長持ちしてもらう為排水口ホースを掃除したり、洗濯槽を綺麗にしたりしとかないといけません。
後は、容量をちゃんと守ることですね♡
そうすることで、洗濯機のトラブルはグンッと減ってくると思うんです。
少しでも長く洗濯機を使って、水漏れトラブルなどを減らしましょう!!
スポンサードリンク