
女性教師
皆さん知ってましたか?
洗濯機に糸くずやほこりを取ってくれるフィルターがあるんです!!
私も一人暮らしをするまでは洗濯なんてたまにするぐらいで、母も洗濯機に糸くずやホコリが溜まるなんて教えてくれなかったので知らなかったんです。
きっと知らない人はずっとフィルターを掃除していないので、めちゃくちゃ汚くなっているんじゃないでしょうか?
あのフィルターは1日1回は掃除しないといけないみたいなんです。
一人暮らしだと洗濯した時にって感じで大丈夫だと思いますが…。
でもそんな糸くずやホコリがたくさん溜まっていたら、その先どうなっちゃうのか恐くないですか?
今回はあまり知られてない、衣類になぜ糸くずがついてしまうのか、洗濯機のフィルターの掃除の方法などを紹介します。
目次
なぜ、衣類に糸くずがついてしまうのか?

疑問
洗濯しても、なぜ衣類に糸くずがついたままなのかと不思議になりますよね!
たまに服自体から糸が出ているときがあるんですが、それではなく糸くずですからね。
もしかして、服から出た糸が切れてついたんてしょうか?
では、衣類に糸がつく原因をご紹介します。
- 衣類にゴミ(糸くずやほこりなど)が汚れているまま洗濯してしまった
- 洗濯機が汚れている
この2つです。
まず、衣類にゴミが付着したまま洗濯かごや洗濯機の中に入れると、衣類同士の摩擦により他の衣類にもゴミが付着してしまうんです。糸くずはまだいいんですが、レシートやポケットティッシュとなってしまうと他の衣類に与える被害は大きくなるので、気をつけないといけません。
そして、もう1つ。
洗濯機自体が汚れているということです。洗濯機を定期的に掃除していないと、洗濯槽の裏側にも汚れがびっしりとついてしまい、いくら洗濯してもきれいにはならないのです。
では、糸くずや洗濯機が汚れるのを防ぐにはどうしたらいいんでしょうか?
糸くずの付着を防ぐ方法は?

ポイント
少しでも洗濯する前に糸くずの付着を防ぎたいですよね!ここでちょっとした防ぐ方法を教えましょう。
とても簡単になのでやってみてください♡
洗濯の前に衣類のゴミをチェック
忙しい人からすれば、毎回衣類をチェックするなんて無理って人もいますよね!しかし、このひと手間を加えるだけで、衣類につく糸くずやほこり、紙などを防ぐことが出来ます。
※ポイント
スポンサードリンク
ポケットやボタン付近、裾などをチェックすることをおすすめします。特にポケットの裏地や中に糸くずや紙が詰まっていたりする場合があります。
衣類を分けて洗濯する
糸くずやホコリが出やすいセーターやタオルは、他の衣類と分けて洗濯しましょう。
こうすることで、ほかの衣類を汚さずに済みます。
全て一緒に洗濯する方が楽ではあるんですが、糸くずが出にくいものにはゴミがつかなくなるので被害が減ります。
洗濯ネットを使用する
もし全て一緒に洗いたいのであれば、【洗濯ネット】の使用をおすすめします。
洗濯ネットを使用することで、糸くずやホコリを寄せ付けなくなり、衣類自体の型崩れも防ぐことが出来ます。洗濯ネット自体は百均などに売っているので、簡単に試すことが出来ますよ。
意外と糸くずを防ぐ方法は簡単ですよね。
少し時間があるときに一度やってみてはいかがでしょうか?
この3つをやってもダメな時は洗濯機が汚い可能性が高くなってきます。
洗濯機の掃除方法
全て試しても糸くずやホコリが付着してる場合は、洗濯機が汚いってことになります。
そして、皆さんは洗濯機に糸くずフィルターってのが付いているのを知っていますか?
そこをずっと洗っていないとフィルターが溜まって、取れるゴミも取れなくなります。
洗濯機の掃除方法
洗濯機の掃除方法はとても簡単なので、覚えておくと楽ですよ♡
用意するもの
- 洗濯槽クリーナー(液体でも粉末でもOK)
- ゴミ取りネット
- お湯
- まずは、洗濯機の中に洗濯槽クリーナーとお湯または水を入れます。※洗濯槽クリーナーが粉末であれば、お湯の方が効果はアップします。お風呂の残り湯でもOK。
- お湯または水を洗濯槽の最大まで入れたら、約10分ほど洗濯機を動かします。※洗濯機に洗濯槽の掃除機能がついているのであれば、それを使ってもOK。
- 10分ほど動かして、2時間から3時間程放置します。※時間があるのであれば、これを2~3度繰り返すとより効果がアップします。
- 放置していると、段々ゴミが浮いてくるのて、ゴミ取りネットで浮いたゴミを取り除きます。
- 取り除いたら、水を全て捨て【すすぎ】と【脱水】をします。※乾燥機能がある洗濯機は洗濯槽を乾燥させたほうがより綺麗ですよ
- 脱水後は洗濯機の蓋をあけて、中を乾燥させましょう。
これで、洗濯機はきれいになりました。
が、皆さんもう1つ忘れていませんか?
そう、洗濯機の中にあるフィルターです!!
フィルターの掃除方法

洗濯内のフィルター
フィルターもちゃんと取って掃除しなければいけません。
そんなときはこの方法が便利です。
用意するもの
- 洗面器
- 歯ブラシ
- ウタマロクリーナー
- 乾いたタオル
- 洗濯機からフィルターを取り外します。
- フィルターを分解して、洗面器に入れます。
- ゴミがあれば捨てて、ウタマロクリーナーを1から2プッシュかけて5~10分ほど放置します。※そこまで汚くなければすぐに歯ブラシで掃除してもOK。
- 放置した後、歯ブラシで細かいところまで掃除します。
- 水で綺麗に洗い流し、乾いたタオルで拭いたら終わりです。
毎日フィルターを掃除しているのであれば、放置しなくてもいいのですぐに終わりますよ。
・まとめ
洗濯していると、意外とゴミって出てくるんですよね!!
糸くずやらほこりやらと…。
気づかないだけで、1日着ている服はとても汚れています。そんな汚れがせっかく洗濯機で綺麗にしているのに、終わってみたらなんか糸くずがついてる!?ってなったら嫌になりますよね。
そうならないように、少しでも洗濯する前に洗濯ネットに入れたり、衣類を分けたりすることをおすすめします。
あと、洗濯機の中にあるフィルター!!
ここの掃除がとっても大事です。先ほど紹介した掃除方法もありますが、私は洗濯槽を洗うのと一緒に綺麗に外して分解してクリーナーで掃除してもらっています。
フィルターにカビが生えていてもクリーナーがカビを取ってくれるので、汚いフィルターはクリーナーで掃除してもらうのをおすすめします♡
ぜひ、一度やってみてください!!
洗濯機の中も綺麗にして、衣類にゴミをつくのを防ぎましょう!
スポンサードリンク