
驚いてる女性
「え!私のスカートが色あせしてるんだけど…どういうこと?」ってなったことありませんか?
あの色が好きだったのになんで色あせなんて…って疑問になっちゃいますよね!!
あまり目立たない色ならいいんですが、紺とか黒などの濃い色のTシャツなどが色あせしてしまうと目立ってしまうんです。
ちゃんと洗っているだけなのに…。
こんな天気のいい季節だから色あせしちゃうんでしょうか?それともたくさん着すぎてしまったから?それとも素材のせい?
今回は、洗濯物の色あせの原因やそれを防ぐ方法などを紹介しちゃいましょう。
目次
洗濯物の色あせの原因は?

洗濯物
洗濯物ってどれも同じように洗って、同じように干していますよね。
そして取り込んだら色がおかしいな?って経験ありますよね。
その原因は、
- 夏場の長時間外の干しっぱなし
- 紫外線
- 汗
この3点です。
紫外線は、色の分子を分解し、色の構成を破壊する力を持っています。私たちのお肌が、紫外線で赤くなったり黒くなったりするのはこのためです。
そして、私たちの体から発生する汗の成分にも色を分解する成分が含まれています。それに加えて、夏場はとても紫外線が強く、長時間干しっぱなしでも大丈夫と思ってしまう人が多いから全てが一緒になると【色あせ】になってしまうんです。
色あせしやすい部分は?
服にも色あせしやすい部分があるみたいなんです。
- 襟
- 脇
- 背中
などです。この部分はよく汗をかくので色あせしやすいと言われています。
黒や紺色の色あせでは赤っぽくなります。その理由は、どの色も色の三原色があり、【青・黄・赤】を組み合わせて作られているからです。この三原色の中で【青】が一番退色しやすく、【赤】は退色しにくい特徴があるんです。
※【色あせ】は色が薄くなってるのではなく、【退色している】ということなんです。
じゃあ、色あせするのを防ぐにはどうしたらいいんでしょうか?
色あせを防ぐ方法はあるの?

タオルをかけて干す
色あせすると、やっぱりお気に入りの服でも着たくなくなりますよね!!
どうにか未然に防ぐことは出来なかったのかなって…。
大丈夫ですよ、ちゃんと色あせを防ぐ方法はあるんです♡
蛍光増白剤を含まない洗剤を選ぶ
洗濯洗剤などには、蛍光増白剤を含む物と含まない物があります。
色あせを防ぐには【中性の洗剤】を選ぶことをおすすめします。
スポンサードリンク
アルカリには色を分解する力があるからなんです。アルカリ性は洗浄力は強いんですが、その分色も落としてしまうんです。よく、ドラッグストアなどで売られている洗剤には、アルカリ性のものが多いんです。
よく成分を確認して洗剤を買ってください。
手洗いをする

手洗いしてる女性
どうしても色あせを防ぎたい服などは、手洗いがおすすめします。
そうすることで、色あせを防ぐことが出来ます。
洗濯機で洗う場合は、洋服を裏返しにして、ネットに畳んで入れることが効果的です。 そして、洗濯機で長時間回さないようにすることもとても大切です。
洗濯が終わったら、出来るだけ早く干すようにしましょう!!
裏返しにして干す
色あせの原因は【紫外線】と【汗】です。
洗濯物は、紫外線を直接あたることを防ぐために【裏返した状態】で干すことで色あせを防ぎます。
また、直接日光の当たらない所に干す、風通しのよい日陰に干す、色あせしないようにベランダ用のカーテンを使うなどして工夫するのもいいですよ♡
そして、出来るだけ早く夏場は取り込みましょうね!!
塩で色あせが防ぐことが出来る?

塩
家にある塩で色あせを防ぐことが出来るを皆さんは知っていましたか?
塩をあらかじめ溶かしておくことで、水が染料(色素)を溶かすのを抑えるのです。
なぜ塩で色あせを防ぐことが出来るの?
塩には、マグネシウムやカルシウムといった成分が、豊富に含まれています。これらが染料と結合し、そのまま安定させることが出来るんです。安定した状態になれば、簡単に溶かされることもなく、色あせが防げるというんです。
方法
- 中性洗剤
- 塩:水1リットルに対して、大さじ1
この方法で色あせを防ぐことが出来ます。
※ただし、こちらは木綿製品の色あせを防ぐ方法です。シルク製品はお酢を使う方法があります。お酢:水1リットルに対して50ミリリットルを入れてみてください。
塩を使う時の注意点
塩を使う時には、注意点があります。
洗剤は、おしゃれ着用洗剤や中性洗剤を選ぶようにしましょう。
洗濯機の水量は多めに設定して、回転数の少ないコースを選ぶことがポイントです。そうすることで、洗濯時の摩擦による色むらや素材の劣化を抑えてくれます。
洗濯物の容量も8割程度にしておきましょう。あまり詰め込みすぎてしまうと、すすぎも不十分になってしまい、何度も洗わないといけなくなり電気代や水道代がか買ってしまいます。
・まとめ
自分の洗濯物が知らぬ間に色あせしてるってなると、めちゃくちゃ凹みますよね…。
ちゃんと色あせを防いでいると思っても、洗濯をしたことない人はそこまで注意していない人多いと思うんです。
私も母と一緒に洗濯物を干すことで、【洗濯物を裏返して干さないと色あせしてしまう】ということを知りました。それを知らなかったら、多分ずっと普通に干していると思うんですよ!!
今でも普通に干しいる人もいるとは思うんですが、後はやはり紫外線は防げないと思うんで、洗濯物専用のカーテンと言うのが売っているので、それを使って色あせを防ぐことも出来ますし、雨よけにもなるので使うと便利ですよ♡
最近屋根があまりないマンションや家もあるので…。
後は、夏場の洗濯物を干す時間ですよね!働いている人は、朝干して帰ってきたら取り込むって事になるので、乾いたからすぐに取り込むというのは難しいんですが、夏場は夜も気温が高くよく乾くので夜中に干して朝取り込むというのもいい方法ですよ。
紫外線もあまりなく乾くので、色あせを防ぐことが出来ますからね。でも、朝は忙しいので朝取り込むのが嫌だなって人にはおすすめしません。
色あせを少しでも防げるように、ちょっとした工夫をすることが大事ですよ♡お家の衣類の色あせが気になる人は、一度洗剤を見直してみてもいいかもしれません。
もしかしたら、色あせしてしまう成分が入っている可能性がありますからね!!気をつけて下さいね。
スポンサードリンク