
浴槽
風呂釜って浴槽と一緒だよね?って思っている人いませんか?
私もね、同じ物だと思っていました。昔の人は風呂釜と言って現在では浴槽という言い方なのかな?って…。
でもそれ違うみたいなんですよ!風呂釜ってあの追い炊き機能とかある場所の所みたいなんです。
皆さんはそんな風呂釜はどれぐらいの頻度で掃除してますか?
「いや、浴槽の掃除は毎日してるけど!?」って思ってる人や「私はシャワーしか使わないから風呂釜なんて一切掃除しないけど…」って人もいますし、人それぞれですよね。
でも、使わなくて急に誰か泊まりに来た時に風呂釜が汚いせいでゴミが浮いてたら嫌じゃないですか?その人が浴槽に入りたくないって思いますよね。
そう思われないように、今回は風呂釜や浴槽の掃除の頻度や方法を調べてみました。
目次
浴槽は一体どれぐらい掃除するのが目安?

浴槽を掃除する女性
「シャワーや今日は浴槽に入らないから浴槽は洗わなくていいわ!!」なんて思ってる人多いと思います。
なぜなら、風呂釜自体は使っていなくてもおお風呂に入ってるのならば浴槽は汚れているんです。
風呂釜を使ってないのになんで汚れてしまうの?って思ってるそこのあなた!
あなたの浴槽はめちゃくちゃ汚くなっているかもしれませんよ。
お風呂に入らなくても浴槽は汚れる。
風呂釜の汚れの原因は!
- 皮脂汚れ
- 石鹸カスやジャンプーの汚れ
この2つが原因と言われています。
浴槽を使っていなくても、シャワーを使って飛び散った皮脂汚れや石鹸カス蓄積していきます。
そんな汚れが浴槽にまで飛び散っている確率は高くなります。汚れが蓄積してしまうと、水垢やカビの原因になってしまうのでそうなると掃除が厄介になります。
そうならないように掃除はある程度やっておいた方がいいってことになりますよね!
掃除は大体どれぐらいの頻度がいいの?
先程もいいましたが、浴槽の掃除の頻度は人それぞれですよね!
浴槽を使う人は毎日掃除をするのが当たり前ですし、シャワーの人は掃除をしない人もいると思います。
ハッキリいいましょう。
浴槽は毎日掃除した方がいいでしょう!!
綺麗にしておくことで、浴槽に水垢が残ったりせず毎日の掃除が簡単に終わります。そして、いざ浴槽に浸かろうとした時に水垢が落ちてなかったりすることがあるので出来れば毎日掃除しておいた方がいいんです。
シャワーなのに毎日はぁ…って人は、出来れば1週間に1回でも掃除して欲しいですね!!
浴槽掃除の方法はどんなのがある?

掃除する女性
お風呂の掃除なんてそんなたくさん種類があったりするの?って疑問になりますよね!
それが意外と掃除の方法がたくさんあるんです!!
お風呂用中性洗剤を使う
スーパーやドラッグストアでもどこでも売っているお風呂用中性洗剤で毎日洗うことをおすすめします。
スポンサードリンク
用意するもの
- お風呂用中性洗剤
- スポンジ
たったこれだけです。
- お風呂用中性洗剤を風呂釜に吹きかけます。
- 2ふんから5分程放置します。※汚れ具合を見て時間は調整してください。
- スポンジで擦りシャワーで流します。
とても簡単ですよね♡
綺麗になったと思ってお風呂にお湯を入れて浸かったらザラザラしてることありませんか?
それはまだ汚れが残ってたということです!!
※ここで注意
風呂釜を洗い慣れていない人は、1度お風呂を洗った後手で風呂釜を触ってみましょう!ザラザラしている場所があればそこは綺麗に磨けてない証拠です。
お風呂用中性洗剤もいろんな種類が出てますからね!
自分に合ったやつを選ぶといいですよ♡浴槽が綺麗になれば次は風呂釜です。
風呂釜はとれぐらいの頻度で掃除するべき?

考える女性
浴槽を毎日使っているとなると、やはりそれは風呂釜を使っているのも同じですからね!見えない汚れが溜まっているんです。
それをずっと洗わずにいると、めちゃくちゃ汚いですからね!
じゃあ、どれぐらいの頻度で風呂釜って掃除したらいいんでしょうか?
大体1ヶ月に1回を目安にしましょう!
そうすることで、風呂釜はとても綺麗な状態を保てるということです。
そして風呂釜を掃除するのにもっとも注意しないといけないことがあります。
風呂釜を洗う時の注意点
風呂釜には2種類あります。
- 自然循環タイプ(2つ穴)
古いタイプのお風呂が2つ穴の風呂釜が自然循環タイプとなっています。下の穴に冷たい水が吸い込まれ、上の穴から温められたお湯が吐き出される仕組みになっています。配管内を流れるお湯のスピードが遅いため、配管に汚れが溜まりやすいのが特徴です。
- 強制循環タイプ(1つ穴)
最近の新しいお風呂に多い1つ穴の風呂釜が強制循環タイプです。穴の中は配管が2つに分かれていますが、ポンプを利用して1つの穴で吸い込み、お湯を吐き出す仕組みになっているんです。ポンプで強制的に循環させるため、流れるお湯のスピードが早く汚れが溜まりにくいのが特徴です。
※1つ穴も2つ穴もどちらのタイプも浴槽内のお湯を溜め込む仕組みになっているので、定期的な配管の洗浄が必要になります。
風呂釜の掃除の方法は?

気になる女性
1つ穴と2つ穴では、掃除のやり方が違ってきます。
ちゃんと家のお風呂の穴を確認してくださいね!!!
2つ穴タイプ
用意する物
- 市販の風呂釜洗剤(ジャバなど)もしなければ市販の粉末漂白剤(大さじ5杯)程度
- 下の穴をタオルで塞ぎます。
- 上の穴に洗剤を流し入れます。
- 40度から50度のお湯を上の穴に溢れない程度に注ぎます。
- 2時間ほど放置
- 下の穴を塞いでいるタオルを外します。
- ホースで上と下の穴に勢いよく水を流し入れて汚れを洗い流します。
1つ穴タイプ
用意する物
- 市販の風呂釜洗剤(ジャバなど)や粉末漂白剤(2カップ)程度
- 穴の上5センチから10センチまで水を溜めます。
- 水に洗剤を入れてよく混ぜます。
- 40度ぐらいの温度に設定して追い焚きをします。※一緒に洗面器やイスを入れてもいいですよ!
- 2時間から3時間ほど放置します。
- 一度水を流します。
- もう一度水を入れて追い焚きをします。
- もう一度水を流します。
今は市販の風呂釜洗剤が売っているので、その説明通りにやれば誰でも簡単に風呂釜掃除が出来ますよ♡
※ここで注意
掃除がいらないお風呂も中にはあります。水道管から給湯と排水のみの循環機能がない【追い焚き不可】のお風呂です。お風呂の種類によって違うのでよく家を借りるときについている説明書を確認して下さいね!!
まとめ
お風呂の浴槽に毎日浸かっている人もいれば、そうじゃない人もいます。毎日浸かっている人はそれなりに風呂釜の配管も汚くなっていますからね!
そうすると、汚れが溜まり掃除していないとゴミが浮いてくることもあるんです。
ゴミが浮いてくるってことは配管が汚く、汚いお風呂に浸かっていることになりますから…。そんなの誰だって嫌ですよね!!なので、綺麗なお湯に浸かるには1ヶ月に1回定期的に掃除することをおすすめします。
綺麗なお風呂で疲れを癒やしましょう!!!
スポンサードリンク