
ため息をつく女性
さてと、片付けをしようと決めたのはいいけど、一体どこから片付けをしたらいいんでしょうか?
片付けが上手い人はその部屋や片付けたい場所を見ただけで、どこから順番に片付けていいのかわかるんです!!そしてそれをさーっとやってすぐに終わらせるんですよ。
「私もそんな人のように、片付けをする順番が分かればスムーズに進むし、楽なんだけどなぁ…。」
そうなんです!片付けが苦手な人からみたら、机の引き出しを綺麗にする作業だけでもなかなか難しいんです!引き出しを自分の中で綺麗にしてもすぐに汚くなったりする人もいますからね。
では、どうすれば部屋の片付けを上手く出来るようになるんでしょうか?
目次
片付けを上手くするのは【順番】が重要?

部屋を片付けられない女性
片付けが苦手な人って必ず共通していることがあるんです。
それが!!!
何度も部屋の片付けをしたけど、結局部屋が元通りになっていることです。
なぜなら、片付けの順番がわかっていないからです。
順番なんてそんな重要じゃなくない?って思う人もいるとは思いますが、この順番を分かっているか、分かっていないかで片付けがスムーズに進むか進まないかが決まります。
では、片付けをするのにはどのような順番がいいんでしょうか?
片付けを上手くする順番とは?
片付けとはそもそも、どんなことを指すんでしょうか?
片付けって言われたら、【片付け】【整理整頓】【収納】という感じですよね!!
そして、私達がよく口にする【片付け】ですが、このは「広義の片付け」には毎日することとその土台となる環境づくりがあるんです。
- 毎日すること
片付け…使ったものを元の場所に戻す
整理…使いやすく、乱れをただし整える
- 片付けやすい環境づくり
収納…家具や容器(収納用品)に入れて使いやすく収める
整理…要不要の判断をして、不要なものを取り除き、定位置を決める
このように、それぞれの言葉は違う行為を示します。
そして、片付けが上手な人は各ステップを順番に行っているのです。
ステップ1:思考の整理

思い浮かべてる女性
思考の整理って?って思ってる人も多いですよね!
まずは、散らからない部屋の条件を考えましょう。
例えば
- 使ったものは元に戻す
- 床の下に置きっぱなしにしない
- 要らないものを区別する
など人によって様々です。これをすることで、自分にとって片付けやすい環境づくりが出来ます。
そして、
使いやすい収納と環境できるだけの物の量
これも大事になります。
片付けが苦手な人は物を持ちすぎてしまうところもあります。自分はこの物の量なら【要るものか、要らないものか】をちゃんと判断出来る量にしとかないといけません。
スポンサードリンク
ステップ2:物を整理する
自分がどんな部屋で過ごしたい、この日は片付けに時間を使いたいなどと考えることで、物を捨てる判断が出来ます。
判断基準は人それぞれですが、主に言われているのが!!
- 1年以上使っていない物や服
- いつか使うからと溜め込んでいる物
- 昔もらった手紙を捨てるなどなど
これの捨てる判断基準を明確にすることで、部屋に散らかっている物の整理が上手くいきます。
ですが、片付けが苦手な人はこの判断基準がまた難しいんですよねぇ。分かります、私もなかなか捨てられない人なので…。
そんな人は、誰かと一緒に判断してもらうのもいいかもしれません。家族や友達でも全然OKです。
でも、片付けが上手な人と一緒に行いましょう。苦手な人同士集まっていてもなかなか進まないからです。
片付けの上手な人と一緒にやることで、その人がどんな風に片付けをしているのかも見れるのでお手本になります。
全てをその人のマネをするのではなく、ある程度物を整理し終わったら自分物の場所を決めたりしてくださいね♡
ステップ3:収納を決める

おもちゃ箱に整理する子供
物の場所が決まったら、使いやすいように収納しましょう!!
これは片付けが上手な人でも教えられないことです。
なぜなら、人によって全然違ってくるからです。なので、自分が1番しっくりくる収納場所を決めることが大切です。
片付けが苦手な人は何度も自分のしっくりくる場所はどこなのかを試して見ることが大切です。
誰かに決められた場所で使って、それが自分に合っているならばいいんですが、合わなかったら結局またぐちゃぐちゃになり元通りになる可能性も高くなるからです。
そうなると意味がなくなってしまうので、必ず自分がここがと決めた方がいいですよ!!
分からなければ名前を書いて整理する

透明な箱
片付けが苦手な人に多いのが、どこに置いているか分からないということです。
なので、本当に重要な物はあまり場所を変えることはおすすめしません。
片付けが苦手な人はいろんな所に置いてしまう可能性が高いので、本当に重要な物は動かしたらどこに置いたか分からなくなってしまうからです。
これは、本当にやめておいたほうがいいですからね。私も片付けが苦手でも部屋を綺麗にと試したんです。印鑑などの場所を変えてしまい、どこに置いたか分からなくなり結局部屋がぐちゃぐちゃにと…。
そうならない為にも、重要な物はそのままで自分にとって分かりやすい場所に収納しておくことをおすすめします。
そして、最近では白い蓋付き箱に入れたりするのが流行っていますよね!
見栄えも綺麗に見えるので♡
でも中身が見えなくてどこに何が入っているか分からないとなる人もいます。そんなときは、マスキングテープを貼ってそこに名前を書いておくといいですよ。マスキングテープはカラフルで柄も多彩です。名前を書いていてもおしゃれに見えますし、見た人からは整理されてるんだなとも思われます。
全然恥ずかしいことはありません!!
まとめ
片付けと言ってもいろんな事が思い浮かびますよね!!
部屋の片付けや収納、整理整頓など人によっていろいろです。でも片付けが苦手な人からしたら、どれも面倒くさいと思ってしまうんですよねぇ…。
苦手な人でも少し片付けの順番を考えることで、スムーズに片付けが進んだりしますからね!やっぱり汚いままの部屋って誰だって嫌じゃないですかぁ。友達だって呼べないし…。
しかも、呼んでも「この部屋なんなの?」って思われたくないのか人の本音です。そうならないように、少しでも片付けの順番を知ることでどんどん自分も部屋も変わってきますよ!
綺麗な部屋がずっと保てるとなると、いざ引越しするとなった時も部屋の片付けの順番を分かっているおかげでスムーズに片付けが出来ます。
なので、片付けの順番を知っておいて損はありませんよ♡
片付けの達人になって、片付けが苦手な人に片付けの楽しさを教えちゃいましょう!
スポンサードリンク