
片付けが出来ない人
「あぁーーー、片付けしないといけない!!」って思うけど、なかなか上手くいかないってことありますよね。
てか、そもそも片付けをすることで、右脳左脳に何らかの影響ってあったりするんでしょうか?
例えば、片付けには右脳を凄く使うだとか、整理整頓は左脳がとか…。
そんなこと全然考えたことなかったけど、意外と片付けの時に脳を使っているのかな?って思っちゃいますよね。
だって、要るもの要らないものって区別したりしますから…。
そういうのめちゃくちゃ気になりませんか?
今回は片付けが右脳と左脳にどう関わってくるか、どのような働きをするのかなどを調べちゃいます。
目次
右脳と左脳の得意分野・機能分野

脳を分析する先生
皆さんは、脳の中に【右脳】と【左脳】というのがあるのはご存知ですよね?
その【右脳】と【左脳】は基本的に別々の働きをしているのです。その【右脳】と【左脳】の得意分野・機能分担を教えときますね!!
【右脳】
右脳は情報を知識として認識し、整理する役割を果たしています。
得意分野
- ひらめき
- 直感
- イメージ記憶
- 芸術性
- 創造性
- 空間的
- 全体を見る力
- 同時的情報処理
- 図形を読み取るなど
機能分担
- 体の左半分を担当
- 物事を直感的に受け入れる
- 感情喚起の中枢
- 環境から想像外の刺激(外敵の攻撃など)の感知や、それに関する空間的相互関係を認識(安全な場所を認識)
【左脳】
左脳は、言語や計算力論理的思考を司る役割を果たしています。
得意分野
- 話す
- 書く
- 分析力
- 理論的
- 科学的思考力
- 推論
- 語源認識
- 計算力
- 数学理解力など
機能分担
- 体の右半分を担当
- ものごとを意識的に段階的に受け入れ、理性的に処理する
- 日常的に繰り返す行動パターン(ルーティーン)の制御
- ものごとの細かい部分を認識
このように右脳ではひらめきやイメージ、創造力など直感的で動くことが多いです。逆に左脳は分析力に優れているので、科学的な思考で動くことが多いです。
そして、片付けも右脳と左脳を使うことで、どんな部屋になるのかがわかってきます!!
利き脳を調べて自分はどのタイプか調べてみよう

気になる女性
【利き脳】って聞いてもあまりピンと来ない人たくさんいますよね!?
スポンサードリンク
見聞きした情報を頭に入れて探すことをインプット、取り込んだ情報を脳で処理して言語や行動で表すことをアウトプットといいます。
働く特性はそれぞれ違うんですが、スムーズな片付けをするのには上記2つがかかせないのです。
そして、自分の【利き脳】を知ることで片付けがスムーズにいくかもしれませんよ!!
インプット・アウトプットの利き脳
まずは、インプット!!
自然に指を組んでみましょう。
右手の親指が下にきたら【右脳】左手に親指が下にきたら【左脳】
では、次にアウトプット!!
こちらも自然に腕を組んでみましょう。
右腕が下なら【右脳】左腕が下なら【左脳】になります。
利き脳は指と腕を使ったセルフ判断できますが、例えばインプットの利き脳が右でアウトプットの利き脳が右なら右右タイプ。
インプット脳が左でアウトプット脳が右なら左右タイプになるんです。
では、次に利き脳のタイプを紹介します。
利き脳のタイプ

人間の脳
利き脳のタイプを知ることで、全然片付けが出来ない、片付けが苦手と言っていた人も上手くいくかもしれません!!
・右右タイプ
こちらのタイプは、理屈よりも感覚派。
使う物は使う場所の最短距離にするのがおすすめ。見えるところはおしゃれな収納グッズやボックスに入れるなら中身がわかる半透明がおすすめです。
ここで注意!!
取り出しにくボックスや収納グッズは使わなくなってしまうので気をつけて下さい。そして、たくさん物が溢れてしまうと掃除をさぼる傾向があるので要注意です。
・右左タイプ
こちらのタイプは、合理性と感覚の両方を求める派。
基本的に形から入ると成功しやすいです。ごちゃごちゃした感じが嫌で、中身が見えなければ入れ方はあまり気にしない。高さや大きさ、色で揃えたりすると落ち着く人が多いです。
ここで要注意!!
詰め込み過ぎてしまう傾向があるので、一定量しか入らない仕組みにするのがおすすめです。
・左左タイプ
こちらのタイプは、倫理的に物事を考える派。
時間軸や使用頻度で分けることをおすすめします。ラベリングやリスト管理が有効です。機能的に整える、合理性を優先。グルーピングや集中管理が得意です。
ここで要注意!!
仕切られていないことや決められていやい空間を使うのが苦手。捨てすぎることがあるので要注意。
・左右タイプ
こちらのタイプは、常識にとらわれないマイルール派。
自分がわかりやすいことを重視。ほかの人の方法はあまり参考にしない方がいいですよ!!
ここで注意点!!
日用品は見えないと忘れてしまいがちなので、見える場所に置いてい置くことをおすすめします。そして、あまり細かく位置を決めることが苦手です。
片付けをする上でおすすめのもの

喜ぶ女性
- ピータッチキューブ
こちらは2016年に発売したスマホでつくるラベルライター。専用のスマホアプリをスマホに入れて、そのアプリでラベルのデザインを編集し、Bluetoothでスマホと本体を接続して印刷することが出来ます。
しかも、ラベルだけではなくリボンにも印刷出来るのがまたいいんです。いろんな物にも使えるのでおすすめです。
- 百均(ダイソー・セリア・キャンドゥなど)
最近の百均はとてもおしゃれになってきてます。しかも、ダイソーやセリア、キャンドゥと全てが同じ商品を売っている訳じゃないので、場所によって使い分けるのをおすすめします。
インスタで、どんな感じに使っているのか見ると参考になりますよ♡
・まとめ
今まで片付けをする上で、右脳や左脳が関係してるなんて考えたことないですよね!
私は血液型が関係していると思っていましたが、脳も関係しているとは…。
しかも自分の中に利き脳というのがあり、それが片付けに関係してるなんて知らなかったです。そもそも利き脳があるのを知っている人は、どれだけいるんでしょうか?
ちなみに私は右左タイプでした。
確かにごちゃごちゃしたのが嫌いってのが当たってました!!なので、これを参考に私も片付けしちゃいたいと思います。早速インスタでどんなやつがいいのか見てみたいなって思います。
皆さんも一度利き脳を調べてみませんか?
利き脳を調べて見て、違う自分の一面がわかるのと同時に、部屋の片付けを知って部屋を綺麗に出来るし、利き脳は仕事での要領も掴めてスムーズに終わることが出来るかも知れませんよ!!
是非試して見てくださいね♡
スポンサードリンク