
悩んでる女性
そろそろちゃんと掃除しなくちゃなぁって思うんですけどぉ…。
これがなかなか私、片付けが苦手で上手く収納が出来なくて困ってるんです!!
片付けが苦手な人って、どこをどういった感じで掃除したらいいのか分からなくなっちゃったりするんですよ!
後、集中力が途切れたりとかで…。
そうなると、全然掃除なんて進まないですよね。ちょっとでも掃除がスムーズに進むようにならないのかな?って悩んじゃいます。
どうにか片付けが苦手な人でも上手く掃除が出来るような方法とかってないんでしょうか???
今回はそんな片付けが苦手な人でも真似できる方法など調べてみましょう!
目次
掃除が苦手な人がやる気になる方法ってあるの?

チェックを示す
たまに、テレビでゴミ屋敷の家や部屋が掃除出来ない人の特集が流れてたりしますよね!
そんな人たちを見てると同じような特徴があったりするの知っていますか?
掃除が苦手な人の特徴
掃除をする脳力は、男女の差は関係ありません。
確かに、男女によって脳の構造が違うと言われます。そうすると、得意不得意が出てくるのは確かです。
でも、掃除が得意不得意というには理由には当てはまりません。
女性の脳
女性の脳の特徴は、男性の脳よりも右脳と左脳をつなぐ脳梁が太いことてわ左右の脳の切り替えが得意不なので、多くのことに気を配ることが得意であると言われています。
女性は部屋が汚い部分によく気が付いて、家のあっちこっちを綺麗にするのがトクイなのかもしれません。ですが、同時に多くのことに意識が向いてしまうので、気が散ってしまい掃除に集中出来ない人もいるんです。
男性の脳
男性の脳の特徴は、一般的に脳梁が細いので、左右の脳の切り替えが女性ほど得意ではないので、1つのことに集中することが得意である人が多いんです。
男性は細かいところに気づきにくいかもしれませんが、掃除となればその1つの集中力を発揮してやり遂げる脳力は女性よりも高いということが言えます。
とこのように、男女で脳の特徴が違ってくるので少しは部屋の掃除の得意不得意があるのかもしれません。ですが、これは当てはまる人もいれば、当てはまらない人もいるのであまり参考にはなりませんかね!!
でも、なんで片付けが苦手な人が出てくるんでしょうか?
掃除や片付けが苦手な人はどこで差が出てくるの?

お母さんと子供
じゃあ、掃除が得意な人と苦手な人ってどこで差が出るのでしょうか?
それは!!!
子供の時からの習慣の差です。
インターネットによるアンケートリサーチ会社の統計によると、やはり子供の頃に家が綺麗に掃除されていた人は、大人になっても高い割合で自分の家を綺麗にしているという結果が出ているんです。
スポンサードリンク
例えば、お母さんが掃除が出来なくて、いつも散らかっている家で育った人は、散らかっているのが当たり前なので気にすることないですからね!そういう人は、大きくなっても自分の家が綺麗に出来ない状態になることが多いんです。
逆にそんなお母さんを見て、「嫌だな」って思いめちゃくちゃ綺麗好きになる人もいますけどね!!
家を綺麗にしていた親は、子供にも掃除のやり方や片付けの方法を教えたながら育てていることは間違いありませんね。
その人の性格も原因。

落ち込んでる女性
家がとても綺麗だったけど、片付けや掃除が苦手な人はいますからね!
そんな人はきっと性格も原因の1つだと考えられます。
どれを捨てていいのか分からない
物を何でもかんでも取っておく人いますよね!まぁ、俗に言う「物を捨てられない人」です。
これは、部屋が片付けられない人に多いんです。
置き場所がないのに、捨てられない。とりあえず、ここに置いておくなどしておくと、物はどんどん増えていってしまいます。そして、たくさんものが散らかっている状態では、掃除が非常にしづらくなり、掃除が苦手な人になってしまいます。
自分の持ち物の管理が出来てない
たくさん物を持っている人は、自分の持っている物がちゃんと把握出来てないことがあります。
同じような物を買ってしまい、さらに物が増えてしまうという悪循環に陥ってしまいます。
物の管理が出来ない人は、どこにどの物が置いてあるのかもわかっていません。収納場所が決まっていない人は、自然と片付けが下手になってしまいます。
決断に時間がかかる
「どの物が必要なのか」「これは捨てていいのか」「これはどこに収納したら楽なのか」などの決断にめちゃくちゃ時間がかかってしまいます。
そうなってしまうと、掃除をするのにもめちゃくちゃ時間がかかってしまい「また明日に掃除をしよう」っていう気になってしまうことが多くなってしまいます。
掃除が苦手な人の原因は他にもたくさんあります。
どうして、掃除が上手くできないのかを一度考えてみてもいいかもしれませんね!!
苦手な人はどうしたら掃除が上手くなる?

楽しそうに掃除をする女性
先程も言いましたが、掃除が苦手なことにはいろんな原因があります。
そんな人たちはずっと掃除が苦手なままなんでしょうか?
いやいや、そんなと思いますよ!!!では、上手くなるにはどうしたらいいんでしょうか?
掃除が上手くなるには?
- 自分の出来る範囲内を掃除する
部屋の全てを1日で終わらそうと決めてしまうと、掃除が苦手な人には難しいことだし、途中で諦めてしまう人の方がいい多いんじゃないでしょうか。そうなると掃除をしたくなくなってしまうので、狭い範囲でもいいのでちょこちょこと掃除していくことをおすすめします。
- 決まった場所に置く
掃除が苦手な人は必ずと言って片付けも苦手な人が多いです。そんな人は毎日使う物からでも、置き場所を決めて置くのがいいですよ。決めた場所に置くことで、他の物の収納場所を上手く決めることが出来ます。
- 要らないものを捨てる習慣をつける
これが1番難しいかもしれませんが、この【要らないもの】を捨てる習慣をつけることで部屋の散らかり具合がグンッと違ってきます。自分で【要らないもの】の区別が出来ることで、部屋の掃除の時もスムーズになります。
- 他の人の収納を参考にしてみる
掃除や片付けが苦手な人は必ず収納も苦手な人が多いです。部屋が綺麗になったところで、収納が下手なら意味がありません。自分がどんな部屋に住みたいのかなど想像しながら、どんな人がどんな収納方法をしているのがを見てみるのもいいかもしれませんよ!!
・まとめ
片付けや掃除が苦手な人って結構いるんですよね!!
私も掃除や片付けがあまり得意じゃありません。でも、毎日掃除機をかけたり、要らないものはすぐに捨てるようにしています。
後、物を多く持たないようにしています。
そうすることで、部屋はある程度綺麗な状態をキープ出来ています♡
なので、苦手な人は少しでも自分を見つめ直すことをおすすめします。やっぱり、部屋が汚い人と綺麗な人では印象が違ってきますからね!
自分と向き合って少しでも綺麗な部屋で過ごしてみませんか?
綺麗な部屋で過ごすとまた違った世界が見えてきますよ!!
スポンサードリンク