皆さんはお風呂に残っているお湯ってどうしていますか?
私は実家がお風呂の残り湯を使って洗濯をしていたので、それが当たり前って感じでした。
少しでも水道代を安くしたい!!!って思う人も、いると思います。
でも、お風呂の残り湯を使うことでどれぐらい節約出来たりするのかは結構謎ですよね?
私は一人暮らしをし始めた時に、暮らしてるマンションが水道代固定だったのでいくら使っても同じ値段ならお風呂のお湯を使わなくてもいいかなって思っていました。
それに一人暮らしだったらそこまですることないとも思ったからです。家族が増えたりしたらやっぱり少しでもどこか節約出来ればなって思ってしまうのが主婦の悩みですよねー。
そこで、私は実家でもしていたお風呂の残り湯問題を洗濯に使うことにしました。
お風呂の残り湯でどれぐらい節約が出来るのかって気になりますよね。
それも含めて教えていきますね☆
目次
残り湯を使う前にやっておくこと。
お風呂の残り湯を使うことで、本来落ちづらい汚れが落ちる事もあるのでメリットもあるんですよ!!
私は実際洗濯物を洗う時に水では落ちなかった汚れが、お湯を使うことで子供が落としたお菓子が絨毯にべっとりついていたのですがそれがお湯で綺麗に落ちました。
でも、残り湯を使う時は気をつけてほしい事があります。
残り湯を綺麗にしておく
残り湯を使う事で、お風呂に、入る時から気をつけておかないと行けない事があります。それを気をつけてる事で洗濯の効果が高まるんです。
①お風呂に入る際は、浴槽に入る前に身体をよく洗いましょう。
②浴槽に浸かった後でもいいので、髪の毛やゴミ・ホコリを取り除いておく
この2点を抑えておくと、お湯汚れが最小限になります。
※浴槽に入る前に身体を洗ってから入る家庭の風呂水程度の汚れは、心配するほどの雑菌や汚れではないの安心ですよ!!
入浴剤を使うときは説明書を読む
最近の市販の入浴剤のパッケージには、残り湯を洗濯に使えるかちゃんと書かれています。
ただし、入浴剤入りのお湯は色水と同じようなものなんです。
色が濃い入浴剤を入れたお湯で洗濯してしまうと、白い衣類が染まってしまう可能性もあるので気をつけて下さいね!
入浴剤の残り湯でのつけ置きはやめた方がいいでしょう。
また、バスソルトなどを使っているご家庭もあると思います。バスソルトなどは原料が塩なので洗濯機が傷んだりする可能性があるので気をつけて下さいね!
残り湯は冷めないうちに!
残り湯は冷めないうちに使うことをおすすめします。
なぜか?
なぜかと言うと、洗濯物の汚れの多くは皮脂汚れ。
つまり、油汚れです。油汚れは、水よりもお湯の方が落ちやすいですよね!
という事は!!
お風呂の残り湯で洗濯すると水で洗うよりも汚れが落ちやすくなります。また、洗濯用洗剤もある程度の温度がある方が洗剤の力を発揮してくれるので効果が高まるんです。
スポンサードリンク
お風呂のお湯は入っている時は40℃前後、もし翌朝お風呂のお湯を使うとなっても20℃から25℃くらいの温度になっています。
冬の寒い時期は水道水を使うより、残り湯の方が温度が高いので汚れが落ちやすいですよ。
残り湯を洗濯で使う方法
ここで簡単に残り湯を洗濯に使う方法を教えたいと思います。
とは言っても、私がいつもやっているやり方なのでいろいろ試すことをおすすめします。
①ゴミやホコリ・髪の毛を取り除いておく。
面倒くさいと思いますが、これをしとくとしておかないとではホースにゴミが溜まりにくくなります。
百均でお風呂のゴミ取りネットが売っているので、それで簡単にゴミなどが取れます。それに、ゴミ取りネットを1つ持っておくだけで、洗濯槽の汚れを掃除した時に浮いてくるゴミも取れるのであると便利てすよ♡
②ホースを残り湯に入れる
ホースがない場合は先程もいいましたが、ホームセンターやネットなどで購入するのをおすすめします。
ホースがある場合は、ホースを残り湯に入れます。
③残り湯モードを使う
家電メーカーにもよりますが、私の洗濯機には残り湯モードがあるのでそれを使っています。
もし、残り湯がない場合は水量を確かめて使って下さい。
※ここで、私がいつもやっていることです。
私は残り湯を全部使うのではなくて、「洗い」のみに残り湯を使うんです。「すすぎ」には水道水を使うことで、少し心配な残り湯の雑菌を洗い流してくれます。
たったこれだけです。
簡単ですよね♡
でも、残り湯を洗濯に使うことでどれだけ節約出来るか!?
これが気になりますよね。
残り湯を使っていくら節約出来る?
では、実際にお風呂の残り湯を使う事でどれだけの節約が出来るか?
そこが1番気になる所ですよね!
全自動洗濯機を使って、1回の洗濯につき洗いとすすぎを合わせて100リットル近くの水が使われているんです。
浴槽にお湯をためると、小さい浴槽でも200リットル入るんです。
200リットルって!?多いのか、少ないのか急に言われてもわからないですよね!でも、1回に100リットル入るなら、2回も使えるとなると節約になりそうですよね♡
100リットルの水道水は約30円。
100リットルで30円となると、小さい浴槽が200リットル入るなら約60円ですね!しかもそれを毎日使うとなると365日×60円=21,900円
これだけお風呂に使っているって事になりますね。
高いのか安いのかちょっとわからないですね…。
でもこの21,900円が半額ぐらいにでもなったら嬉しいですよね。
残り湯を洗濯で使用するのは、大体50リットルから80リットルの水を再利用出来きます。
洗濯を1回100リットルで30円となると、その半分がお湯と使うとなると約15円節約出来たことになります。
1回の洗濯で計算すると!?
15円×365日=5,475円になります。
ということは、
年間で約5,500円くらい節約が出来るんです。
洗濯する回数や家族の人数によっては、2日1回の方が安くなる可能性もありますよ!
年間で5,500円ほど節約が出来るのが凄いのか凄くないのかはなかなか難しい所ですが、上手くやればもっと節約出来そうな気もします!
まとめ
お湯の残り湯を使うのは嫌だなって思っていると人いると思いますが、意外と残り湯を使うことで衣類の汚れが落ちやすくなってるのがわかりましたよね。
菌もつかないのを知った上で残り湯を上手く使うととても便利だと思いますよ♡
現に最近の洗濯機には温水機能の洗濯機もありますからね!それを使わなくていいのは便利かも!!
お風呂の残り湯は他にも洗濯槽の汚れを落とすのにも使えるので、一度試してみてはどうですか?
衣類の汚れも綺麗にしながら節約しましょう♬
スポンサードリンク