あぁー、この雑巾洗わないといけないのか…。
雑巾って洗わないといけないからめんどくさいですよね!
私も雑巾洗うの苦手なんですよねぇー。洗濯機で洗えるならいいんですけど、さすがにそれはちょっとねぇ…。
そして、雑巾を洗った後にどこに干そうか悩みませんか?皆さんは一体どこに干しているんでしょうか?
なかなかこんなこと聞きにくいですよね!私は雑巾はちゃんと洗っているしと気にしない体質なのですが、干す場所が気になる人もいますよね!!
目次
雑巾の洗い方
まずは、雑巾って皆さんどのように洗ってますか?
水洗いしてる人はいませんよね?水洗いで終わらしていたら、雑巾も汚いままで雑菌だらけです。
そんな雑巾を洗濯物と一緒に干したりしたくないですよね!雑巾がきれいになる洗い方を紹介しましょう。
手洗いの場合
用意するもの
- 雑巾用の石鹸(汚れを落とす様)
- 雑巾
- バケツ
- 洗濯板
- ゴム手袋
手順
- まずは、バケツに水を入れて洗濯板をセットしちゃいます。
- 石鹸を雑巾につけて、洗濯板に雑巾を擦りつけて洗います。
- 洗終われば、水で何度もすすぎます。すすぐ度に水はちゃんと変えて下さいね。3.4回ぐらい水を変えてすすぐときれいになりますよ。
ポイント!!
洗う水を、お湯に変えることでさらに汚れが落ちやすくなりす♡
つけ置き洗いの場合
雑巾をつけ置き洗いなんて出来るの?って思いましたよね!私も初耳ですが、出来るみたいなんですよ!!
用意するもの
- 洗剤(洗濯用洗剤や重曹、酸素系漂白剤など)
- バケツ
- ゴム手袋
手順
- バケツに水を入れて、洗剤を入れます。
- その中に雑巾を入れておけばOK。
ポイント!!
午前中に掃除をした後に洗剤入りのバケツにつけておき、お風呂に入るときに洗うと楽かもしれませんね!!長時間つけ置きしておくことで、雑巾は殺菌され汚れもかなり落ちるんですよ。
煮洗いをする
雑巾ってたまに嫌な臭いしませんか?そんなときはこれですね!!
用意するもの
- 雑巾が入る鍋
- セスキ炭酸ソーダ
- ゴム手袋
- 菜箸
手順
- 鍋に水とセスキ炭酸ソーダをいれて沸騰させます。
- 沸騰した鍋に雑巾を煮込みす。
- 沸騰したら、そのままつけ置きします。
- ゴム手袋で触れるぐらいの温度になったら、すすいで絞ります。
煮洗いをすることで、雑巾の嫌な臭いが発生するのを防ぐことが出来ますよ。
ここで疑問!?
鍋って料理に使ってる鍋を使うの?って疑問になりますよね。鍋はきれいに洗えば料理で使ってるものでも問題ありません!!
衛生面が気になる人は、雑巾専用の鍋を用意するといいと思います。
スポンサードリンク
ここできれいに洗っておけば、干す時そんなに気にならないのではないでしょうか?
雑巾を干す場所のおすすめはどこ?
さぁ、雑巾の洗い方を知った所で皆さんは一体雑巾をどこに干すんでしょうか?
雑巾の為だけのハンガーを買ったりするのも考えたりしますけど、もっと何かあるんじゃないかな?って思っちゃいますよね!雑巾に場所を取られても嫌ですしねぇー。
そして干す時に絶対嫌なのが生乾きです。雑巾を生乾きのままにしてしまうと嫌な臭いがプンプンしちゃい使いたくない捨てちゃおうってなっちゃいますからね!!
バケツにかけて干す
雑巾を洗い終わったバケツに掛けて干す。これは1枚の場合なら全然ありですが、2枚や3枚多く雑巾を使ってしまった場合はバケツに雑巾と雑巾がかぶっちゃって、ちゃんと乾ききれずに生乾きのままになってしまうことがあります。
なので、これは1枚の場合なら使えますね!ベランダがあるなら、陽のあたる場所にバケツ事置いておくとうまく乾きますし、バケツについた水滴もなくなりますよ!
物干しに干す
他の洗濯物と一緒に干したくないなって人もいると思います。
私の場合は夜に洗っておいて、空いている物干しに干しておくのが楽かな?って思います。
たくさん使った雑巾も干せますし、洗濯物と一緒に干すことはないので私はあまり気になりません。そして、朝物干しやベランダを拭いたりすることが出来るのでとても便利だなって思っています。
干し方は絵のように物干しが2本重なっている場合は、M字のようにかけると通気性もよくて乾くのが早かったりします。
タオルかけを活用する
百円均一にも売っているタオル掛けを使って雑巾を干す。結構これをしている人もいるみたいで、場所によって使い分けが出来るしすぐに汚くなって所を拭けるのでとても便利ですよ。
冷蔵庫の横や洗濯機にもつけることが出来ます。ただ、お客様が来てしまった時に雑巾が冷蔵庫の横にあるのを見られたりするのは嫌だなって思う人はあんまりおすすめしません。
物干しスタンドを利用
洗濯物と一緒に干したいなって思っている人もいるじゃないでしょうか?そんな人は、物干しスタンドや百円均一に売っている洗濯ばさみがついているハンガーもおすすめですね!
物干しスタンドなら雑巾がたくさん合った場合もきちんと乾かせるように干せますし、普通に洗濯物が多い時にも活用出来ます。
洗濯物と分けて干すことも出来るので凄く便利ですよ!
お風呂の浴槽(浴室)にかける
たまに、私がするのは冬で寒くて外の物干しにも干したくないなって時があるんですよねぇー。
そんな時は、お風呂で雑巾を洗った後に誰も入らないのであれば、お風呂の浴槽にかけておくのもいいですよ!!絞りが甘くても下が濡れているので、びしょびしょになる心配がいりませんからね。
換気もしているので、1日浴室に干しとくだけで全然乾いていますよ♡生乾きの心配もありません。浴室乾燥がついている浴室なら、浴室に物干しがあるのと思うのでそこにかけとくのもおすすめです。
干す場所で注意
人によっては他にも干せる場所があると思いますが、洗濯物と一緒に干してしまってごちゃまぜにならないように注意しましょうね!!
いくら、ちゃんと洗っているから大丈夫って思ってもやっぱり雑巾だし間違って使っちゃう場合もありえないことはないので…。もし、一緒に干している時は雑巾を先に取り入れて直してから洗濯物を入れるといいですよ♡
まとめ
雑巾って聞くと私のイメージは汚れてる・汚いって思っちゃいます。が、結局洗うので物干しやベランダの手すりにかけて干したりするのもあんまり抵抗はありません。
でも、中には雑巾はちょっと分けて干したいって人もいると思うんです。かと言って雑巾の為だけにいい物干しスタンドを買うのもなって悩んでしまいませんか?
そんな時は百円均一を利用するのもいいと思いますよ!雑巾を干すだけですし、結構いろんなハンガーなどがあるのでとても使えますからね♬
雑巾をどこに干すなんて、主婦の話にはでて来ませんしね。話してこの人そわな所に干してるの?なんて思われたくないですし…。なかなか話しやすそうて、話しにくい感じですよね。
毎日使う人いれば、使わない人もいるのでその人に合った雑巾の干す場所が見つかるといいですよね!間違っても洗濯物と一緒にしてしまって、ごちゃまぜにならないことは避けたいですからね。
雑巾をちゃんと干して、いつでも使えるようにしておきましょう♪
スポンサードリンク